Project/Area Number |
20K15138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 28030:Nanomaterials-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
Takada Yoko 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00805640)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 水熱合成 / 表面修飾 / 形態制御 / サイズ制御 / 金属酸化物 / ナノ粒子 / 透明導電膜 / 薄膜形成 |
Outline of Research at the Start |
液晶ディスプレイやタッチパネル等に応用されているスズドープ酸化インジウム(ITO)は代表的な透明導電膜であるが、ITOの原料となるインジウムの価格高騰や資源枯渇が懸念されており、ITO代替となる新規導電材料の開発が必要とされている。また、透明導電膜は真空蒸着法で作製されるのが主流であるが、蒸着装置のランニングコストが高いことや蒸着用ターゲットの使用ロスが約70%と高いため、従来の製膜手法に代わる膜形成技術が求められている。 本研究では、水熱法を用いた新規透明導電材料のナノ粒子の合成および緻密なナノ粒子構造膜を作製することを目的とし、ITO代替としての可能性を評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Tin-doped indium oxide (ITO) is one of the most widely used transparent conductive materials. However, there are concerns about the rising price and depletion of indium. Lanthanum-doped barium tin oxide has attracted much attention as a novel transparent conductive material. In this study, barium tin oxide particles were synthesized by hydrothermal method.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
液晶ディスプレイやタッチパネル等に応用されているスズドープ酸化インジウム(ITO)は代表的な透明導電膜であるが、ITOの原料となるインジウムの価格高騰や資源枯渇が懸念されている。本研究では、ITO代替となりうるランタンドープスズ酸バリウム粒子の開発に関する知見が得られ、電子ディスプレイ分野における大きなブレイクスルーが期待される。
|