• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リンゴによるビタミンC吸収増強のメカニズム解明と新規機能性の探索

Research Project

Project/Area Number 20K15482
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

舘花 春佳  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (30805809)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsリンゴ / ビタミンC / SVCT1 / リンゴ果汁 / Caco-2 / アスコルビン酸 / 吸収増強
Outline of Research at the Start

ビタミンCは生体内で非常に重要な役割を担っている。しかし、ビタミンCは水溶性ビタミンであり、生体内で十分に吸収・保持することは困難で、その解決方法も確立されていない。 申請者らは、リンゴ果汁をラットに摂取させると、生体内のビタミンCの濃度が著明に増加することを見出した。しかもこの機構は、ビタミンCの小腸での吸収を担うsodium-dependent vitaminC transporter 1(SVCT1)の発現が寄与している可能性も見出している。本研究では、申請者らが見出したこれらの知見を更に発展させ、その詳細を解明することでリンゴ果汁の新たな機能性を探索する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではリンゴ果汁中の特定の成分が、小腸のビタミンCトランスポーターを発現させ、体内保持に寄与するという仮説のもとメカニズム解明と関与成分の探索を行うこととした。これまでにラット小腸ならびに培養細胞におけるビタミンC取り込み増強作用が示されたことから、昨年度から今年度にかけてビタミンCトランスポーター発現への関与について検討を行った。
リンゴ(ふじ)を市販ジューサーで搾汁し、リンゴ果汁を得た。リンゴ果汁(0~100%)とAsA(0.01~1 mM)の存在下でヒト腸管小腸モデル培養細胞Caco-2を専用インサートにて培養(~24時間)した。SVCT1タンパク質の発現量は、当初予定の通り培養後の細胞から総タンパク質を抽出し測定したところ明瞭な結果が得られなかったため、膜タンパク質であるSVCT1が多く含まれる細胞膜画分を抽出し、ウエスタンブロットにより測定することとした。その結果、リンゴ果汁添加により細胞傷害性を示すことなく比較的高濃度(~1 mM)AsAの細胞内取り込み量が有意に増加することが明らかとなった。また、コントロール(AsA溶液単独添加)に対し、リンゴ果汁の添加によりSVCT1発現量が有意に増加することが示された。さらに、リンゴ果汁添加後のSVCT1発現の継時変化をモニターしたところ、リンゴ果汁の添加後15分という短時間でSVCT1発現量が増加することが明らかとなった。本研究より、ラット、培養細胞のいずれにおいてもリンゴ果汁により輸送体であるSVCT1の発現が増強し、結果としてビタミンC吸収量が促進されたという新規知見が得られた。
以上の結果を、今年度は英論文としてまとめ、公表に向け準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究計画であるリンゴ果汁を投与したラットの血中・臓器中ビタミンC濃度の体内動態および培養細胞におけるビタミンC吸収メカニズムについてはすでに十分にデータを得ることが出来ている。ここまでの成果について現在原著論文としてまとめており、国際誌に投稿予定である。以上より、進捗状況をおおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

現在研究成果を論文として執筆中であり、年度内の掲載を目指す。必要に応じ追試験や結果の精査を実施する可能性がある。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Apple juice enhances ascorbic acid absorption and accumulation in ODS rats2021

    • Author(s)
      Tatehana Haruka、Saigyo-Tanishita Emi、Miura-Okawa Mikoto、Norikura Toshio、Kon Atsushi、Izawa Hiromi
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 27 Issue: 4 Pages: 639-646

    • DOI

      10.3136/fstr.27.639

    • NAID

      130008071816

    • ISSN
      1344-6606, 1881-3984
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト腸管モデル培養細胞においてリンゴ果汁はアスコルビン酸の吸収を促進する2022

    • Author(s)
      舘花春佳 , 野上亜里沙 , 井澤弘美
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Caco-2細胞層におけるアスコルビン酸の透過に対するリンゴ果汁の効果2020

    • Author(s)
      舘花 春佳、田名部 涼夏、加藤 涼花、乗鞍 敏夫、今 淳、井澤 弘美
    • Organizer
      第74回日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi