Project/Area Number |
20K15596
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 40040:Aquatic life science-related
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
松本 萌 東京海洋大学, 学術研究院, JSPS特別研究員 (70866441)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | M. salmoniphilum / ニジマス / 休眠期 / VBNC / 魚類抗酸菌症 / Mycobacterium / 魚類ミコバクテリア症 / 内因性再燃 / 水温コントロール / Mycobacterium属の脂質層 / 休眠 |
Outline of Research at the Start |
養殖魚に発生する魚類ミコバクテリア症は、多大な経済的被害をもたらしているにも関わらず未だワクチンも治療薬も開発されていない極めて厄介な疾病である。本疾病の最大の特徴は、初期の感染後「休眠期」と呼ばれる潜伏期間を経て再発に至る「内因性再燃」であるが、この再燃に対する防除策はこれまでに確立されていない。申請者はこれまでの研究から、休眠菌には見られない菌体の脂質層が再燃に関与していることを明らかにし、その脂質層の状態変化には水温が関与していることを見出した。そこで本研究では「外水温と菌体脂質層の組成変化の関係性」を切り口に本疾病の再燃メカニズムを明らかにし、再発の防除を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
養殖魚に発生する抗酸菌症は、日本の養殖業に多大な経済的被害をもたらす疾病の一つである。原因細菌であるMycobacterium spp.は、感染後すぐに症状を示す「活動期」と、宿主細胞にとどまり再燃の機会を待つ「休眠期」の2つの状態を持つ。 これまでの研究において、ニジマス抗酸菌症の原因細菌であるMycobacteroides salmoniphilumが、in vitroの低温培養(5℃)で休眠することが明らかとなっており、さらに、5℃で飼育したニジマス体内でもM. salmoniphilumは休眠することが明らかとなった。一方で、M. salmoniphilumの休眠菌に対してニジマスは免疫応答を示さなかった。本年度は、休眠菌に対してニジマスが免疫応答を誘導しなかった原因を明らかにするため、休眠菌及び活動菌の生物学的および生化学的な特徴付けを行った。
|