• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of regulatory mechanism of light energy by non-photochemical quenching induced in photosystem I and II

Research Project

Project/Area Number 20K15759
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 43040:Biophysics-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

UENO Yoshifumi  神戸大学, 理学研究科, 理学研究科研究員 (70847805)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords光合成 / 非光化学消光 / エネルギー移動 / 時間分解蛍光 / 緑色微細藻
Outline of Research at the Start

光合成生物は、急激な光環境変化に対応するために、光エネルギーを光合成に利用せず熱として散逸する制御機構(非光化学消光)を発達させた。近年、光化学系IIだけでなく光化学系Iにおいても非光化学消光が誘導されることが示された。しかし、光化学系Iにおける非光化学消光の機能や両光化学系における非光化学消光の関係性は未だ不明のままである。本研究では、蛍光分光法により非光化学消光誘導時の光化学系内のエネルギー移動過程の継時変化を定量的に検証し、両光化学系における非光化学消光による光エネルギー利用法を解明することを目的とする。得られる知見は過酷な環境に耐えうる光合成生物の創生の足がかりになることが期待される。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we investigated light energy utilizations of photosystem I and II during regulatory mechanism (non-photochemical quenching) induction. By combining absolute fluorescence intensity measurements and time-resolved fluorescence measurements, we revealed that steady-state fluorescence intensity of photosystem I decreased by ~27% mainly due to the non-photochemical quenching with a ~550 ps lifetime, that of photosystem II dropped by ~43% mainly due to the non-photochemical quenching whose lifetime varies depending on intensity of cultivation light, and maximum non-photochemical quenching in photosystem I and II were induced within 30-s illumination.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

光合成生物は、急激な光環境変化に対応するために非光化学消光を発達させた。近年、光化学系IIだけでなく光化学系Iにおいても非光化学消光が誘導されることが示された。しかし、光化学系Iにおける非光化学消光の機能や両光化学系における非光化学消光の関係性は不明のままであった。本研究では、光化学系Iにおける非光化学消光の寄与の大きさ、両光化学系における非光化学消光誘導の関係性を明らかにし、光合成における光エネルギー利用法をより明確にした。本研究から得られた知見は過酷な環境に耐え得る光合成生物の創生の足がかりになることが期待される。

Report

(3 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 2020

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 異なる変動光条件に順化した緑藻Chlorella variabilisにおける非光化学消光に伴う光捕集機能の制御2022

    • Author(s)
      植野嘉文、藍川晋平、秋本誠志
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる光強度で培養された緑藻Chlorella variabilisにおける光エネルギー調節機構に関する研究2021

    • Author(s)
      植野嘉文、藍川晋平、秋本誠志
    • Organizer
      光合成セミナー2021:反応中心と色素系の多様性
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 異なる光強度に順化した緑色微細藻における非光化学消光に伴う光捕集機能の調節2021

    • Author(s)
      植野嘉文、藍川晋平、秋本誠志
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 蛍光分光法による微細藻の光エネルギー調節機構に関する研究2020

    • Author(s)
      植野嘉文、秋本誠志
    • Organizer
      2020年web光化学討論会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi