• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Is snail mucus useful for understanding the complex intertidal community structure and dynamics?

Research Project

Project/Area Number 20K15874
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki (2022-2023)
Hokkaido University (2021)
Kobe University (2020)

Principal Investigator

和田 葉子  宮崎大学, 農学部, 助教 (00865420)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords粘液 / 貝類 / 捕食-被食関係 / 岩礁潮間帯 / 群集 / 群集生態学 / 群集構造 / 群集動態
Outline of Research at the Start

本研究は、岩礁潮間帯に多数生息する貝類が、その移動のたびに分泌する“粘液”に着目し、貝類粘液を介した種間相互作用の存在が、岩礁潮間帯群集理解において極めて重要な役割を果たしていることを明らかにするものである。そのために、野外で貝類が塗布する粘液量を推定するとともに、捕食者-被食者間、被食者-海藻間での粘液利用を調べる。また、粘液の成分分析を行い、どの成分が個体識別や海藻成長に効いているのか評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、岩礁潮間帯に多数生息する貝類が、その移動のたびに分泌する“粘液”に着目し、貝類粘液を介した種間相互作用の存在が、岩礁潮間帯群集理解において極めて重要な役割を果たしていることを明らかにするものである。
本年度は主に,野外で取得した画像の解析,そして,貝類間の粘液利用に関する実験とデータのまとめ,論文執筆作業を行った。また,同種内での粘液利用に関するデータをまとめ,解析作業を行い,成果を学会発表した。
画像解析:貝類の行動を撮影し,軌道を描画した。さらに,カメラのずれや水陸のずれの補正,種の特定,軌道解析を進め,粘液の重複や重複後の行動変化などを解析する準備を進めた。
貝類間の粘液利用:肉食性の巻貝と藻食性のカサガイの粘液利用を調べた結果をもとに,追加実験やデータ解析を行った。また,論文を執筆し,投稿するに至った。
同種内での粘液利用:藻食性の巻貝が集合する習性における粘液と流入海藻の影響を調べた。すでに取得していた画像(3地点×7トランセクト×15コドラート分)を用い,1㎜程度以上の貝をすべてプロットし,集中度を調べた。そして,その集中度に与える,現地性の海藻や流入した海藻の影響,さらには,粘液を介して微細藻類や微生物に与える影響を検討した。特に後者においては,所属機関が変わり,新たに解析環境を整える必要があったが,解析のめどが立ち,実験を行える段階となった。本研究の一部は,日本生態学会年次大会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属が変わり,調査地も変えざるを得ず,調査地選定に時間を要した。そのため,本研究助成機関を1年延長することにした。一方で,すでに取得しているデータの解析や論文執筆作業には時間を割け,投稿するに至った。また,膨大な画像データの解析を進めることが出来,学会での発表もできたことから,本研究はおおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に当たる本年度,画像解析を終え,次のステップとしてどう本研究を進めていくのか検討する。粘液がまったくない世界をシミュレーションモデルで作成するために,必要なデータを取得し,モデル構築も行う。貝類間でなく,微生物への影響を調べるために,新しい所属機関において環境を整え,実験を開始し,次のステップへとつなげたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Extremely short embryonic period of the intertidal pulmonate limpet Siphonaria sirius (Pilsbry, 1895)2021

    • Author(s)
      Wada Yoko、Yusa Yoichi
    • Journal Title

      Molluscan Research

      Volume: 41 Issue: 3 Pages: 235-242

    • DOI

      10.1080/13235818.2021.1943601

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 岩礁海岸への資源流入が貝の分布様式に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      和田葉子,野田隆史
    • Organizer
      日本生態学会第71回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] "プロセスベース"の群集生態学のこれから:「ちょうどいい」一般則を探して2023

    • Author(s)
      和田葉子, 池本美都, 橋本洸哉, 藤田博昭, 京極大助
    • Organizer
      日本生態学会第70回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 粘液を介した貝類の情報戦2022

    • Author(s)
      和田葉子, 岩谷靖, 佐藤拓哉, 野田隆史
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ192023

    • Author(s)
      和田葉子外
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      成山堂書店
    • ISBN
      9784425984213
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 海産無脊椎動物多様性学の最前線―100年の歴史とフロンティア2022

    • Author(s)
      和田葉子外
    • Total Pages
      706
    • Publisher
      京都大学出版会
    • ISBN
      9784814004492
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 行動・生態学 和田研究室

    • URL

      https://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/wada-lab/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://wada-yoko.wixsite.com/home

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://wada-yoko.wixsite.com/home

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi