潰瘍性大腸炎における腸管内カテコラミンの病態関与の解明
Project/Area Number |
20K16119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 48020:Physiology-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
朝野 泰成 九州大学, 大学病院, 助教 (30572945)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / カテコラミン / ドーパミン / ストレス / 腸内細菌 / 心身症 |
Outline of Research at the Start |
1970年代以降、先進国をはじめ日本においても、潰瘍性大腸炎患者が急増しており、社会的にも大きな関心を集めている。 国から特定疾患としても認められている難病であり、早期診断・治療・予防法の開発が急務とされているが、その病態は十分に解明されてはおらず、完治への治療法は確立されてはいない。 本研究では、腸管内において腸内細菌が生成するカテコラミン 、特にドパミンに焦点を当て、動物実験モデルを通じて、潰瘍性大腸炎の病態機序を解明し、その治療法の開発に資する重要な知見を得ることを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1970年代以降、先進国をはじめ日本においても、潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:以下UCと略)患者が急増しており、社会的にも大きな関心を集めている。国から特定疾患としても認められている難病であり、早期診断・治療・予防法の開発が急務とされているが、その病態は十分に解明されてはおらず、完治への治療法は確立されてはいない。 本研究では、腸管内において腸内細菌が生成するカテコラミン(catecholamine:CA)、特にドパミン(Dopamin:DA)に焦点を当て、動物実験モデルを通じて、UCの病態機序を解明し、その治療法の開発に資する重要な知見を得ることを目的としている。 UC は、腸管粘膜における免疫寛容の破綻がその本態と考えられているが、自然免疫に関与する粘膜バリア機能の破壊が、その病態の解明にきわめて重要な視点となる。そこで、「腸管管腔内のDAが、バリア機能の維持に不可欠であり、腸内細菌の変化により、DAの生成が減少し、バリア機能が破綻する」との仮説のもと に以下の研究を行っている。 研究計画にそって課題①(腸管粘膜破綻におけるDAの保護的作用の証明とその機序の解明)と課題②(UCの動物モデルにおける腸管管腔内のDAの測定と腸管管腔内のDAを増やす薬剤投与によるUC改善の検討)を行っている。 課題①の実験でのDSS(デキストラン硫酸)下での実験操作が難しく、設定条件を変えるなどの工夫を継続しを行っている。課題②は、T-bet-/-Rag2-/-(TRUC)マウスを用いる予定であったが、世界的なCOVID-19の流行のもと入手が困難となった。よってそれに代わる国内で入手可能なUCモデルマウスを調査しており、前述のDSS腸炎モデル、トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)腸炎モデルなども試している。あわせて、自然発症腸炎モデルやその他のモデルでも行うことを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DSS下での操作の困難やUCモデルマウスの入手困難などが主な理由である。条件を変えながらこの操作系の確立を目指し、課題①では、腸管粘膜透過性の測定をしつつ、上皮細胞間密着結合関連分子の発現の変化を見る予定である。課題②では、UCモデルマウスの再選定を行い経口DAプロドラッグを用いて、実験を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新しく選定したUCモデルマウスを用いて研究計画に沿って実験を進めていく方針である。なお、物品の購入に関しては、計画を事前に吟味し、無駄を省く努力をする。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)
-
-
[Journal Article] Dietary tryptophan, tyrosine, and phenylalanine depletion induce reduced food intake and behavioral alterations in mice.2021
Author(s)
Zhang X, Yoshihara K, Miyata N, Hata T, Altaisaikhan A, Takakura S, Asano Y, Izuno S, Sudo N.
-
Journal Title
Physiol Behav
Volume: 244
Pages: 113653-113653
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-