• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pile-up型増殖に着目した新規肝細胞培養法確立および肝がん治療化合物の探索

Research Project

Project/Area Number 20K16226
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 49030:Experimental pathology-related
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

宇留島 隼人  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90755745)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords肝細胞 / アルブミン / 肝細胞がん / 腫瘍悪性度 / 肝細胞培養 / Pile-up
Outline of Research at the Start

肝細胞特異的生理機能を長期間維持できる簡便で低コストな肝細胞培養法は未だ確立されていない。生体内において肝細胞は基底膜に接した単層平面的な構造でなく、基底膜に依らない重層状構造を形成する。この重層構造による細胞極性の獲得が肝機能の発揮に重要であると考えられる。
申請者はヒト肝がん細胞株HepG2細胞に重層増殖タイプと平面単層増殖タイプが混在することに気付き、それぞれをクローニングして遺伝子発現をマイクロアレイによって比較した。
本研究ではこの結果を基に重層構造形成に必須の分子を同定し長期安定肝細胞培養法の確立を目指す。またその分子を誘導する低分子化合物が抗肝がん剤候補となり得るかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

タンパク合成やコレステロール代謝、解毒などの肝細胞特異的生理機能を長期間維持でき、かつ、手技的に簡便で低コストな肝細胞培養法は未だ確立されていない。肝細胞は一般的な上皮細胞と異なり基底膜に裏打ちされていない組織学的特徴を有する。したがって、基底膜に接した単層平面的な形態ではなく、基底膜に依らない肝細胞同士の接着による重層状構造を形成すると考えられ、この立体構造による細胞極性の獲得こそが肝細胞特異的機能の発揮に必要であると考えられる。
2020年度に申請者はヒト肝がん細胞株HepG2細胞に重層増殖タイプ(Pile-up型)と平面単層増殖タイプ(Flat型)が混在することに気付き、それぞれをクローニングしたところFlat型に比べてPile up型の方がアルブミン合成能が顕著に高かった。我々はその中の一つの遺伝子Aに着目した。Pile up型HepG2細胞の遺伝子Aをノックダウンしたところアルブミンの合成能が50%以上減弱した。
今年度はFlat型からPile-up型へと形態を変化させる化合物の探索を試みた。大阪大学薬学部が有するFDA承認化合物1134種類の化合物ライブラリーを用いてスクリーニングを行った(AMED支援事業BINDSと共同研究)。ヒットした化合物は形態変化のみならず、HepG2細胞におけるアルブミン合成能を増強した。またマウスから単離した初代培養肝細胞に対しても同じ効果が見られた。そのメカニズムの一つとしてアルブミン発現に関わる転写因子の一つが増強が関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、RNAマイクロアレイで抽出されたPile up型とFlat型で発現に差がある遺伝子群の中から肝細胞特異的機能の発揮に重要である因子の探索を目標としていた。実際に我々は2020年度において遺伝子Aがアルブミン発現に重要であること、また遺伝子Aの発現低下が肝がんの悪性度を増悪させることを発見した。
2021年度では1000種以上の化合物ライブラリーから形態変化を起こす化合物を「肉眼的観察」によってピックアップし、実際にその化合物がアルブミン合成能を増強することを発見したことからおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

現在低アルブミン血症患者に対する治療は主にアルブミン製剤が使用されているが、使用期間や回数などに制限があり十分な効果が得られないことが多い。本研究はこれらの臨床的問題点を解決する可能性があるため、基礎的データの集積が求められる。
2021年度に我々が見出した化合物はFDAの承認を受け、現在既に臨床で使用されている。従って、迅速にヒト臨床へと展開することが可能である。
2022年度はマウス担癌モデルあるいは低アルブミン血症モデルマウスを使って効果検証を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2021

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 上皮-間葉転換に着目した新規肝星細胞脱活性化候補化合物の探索2021

    • Author(s)
      宇留島隼人 松原勤 湯浅秀人 和氣健二郎 池田一雄
    • Organizer
      第35回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 肝星細胞と肝実質細胞との相関関係2021

    • Author(s)
      和氣健二郎、宇留島隼人、湯浅秀人、松原勤、池田一雄
    • Organizer
      第35回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Cytoglobin欠損マウスの肝星細胞に由来する一酸化窒素は肝細胞のミトコンドリア機能障害を引き起こす2021

    • Author(s)
      翁良徳、松原三佐子、宇留島隼人、松原勤、池田一雄、吉里勝利、河田則文
    • Organizer
      第35回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 肝星細胞の微小突起形成機構について2021

    • Author(s)
      湯浅秀人、宇留島隼人、松原勤、池田一雄
    • Organizer
      第35回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] アセトアミノフェン誘発急性肝炎におけるC/EBP homologous proteinの役割2021

    • Author(s)
      樋口萌、松原勤、湯浅秀人、宇留島隼人、池田一雄
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 肝星細胞の活性化時における上皮ー間葉転換と機能変化との相関2021

    • Author(s)
      宇留島隼人 和氣健二郎 湯浅秀人 松原勤 池田一雄
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 肝星細胞の微小突起形成におけるCdc42の役割について2021

    • Author(s)
      湯浅秀人、宇留島隼人、松原勤、池田一雄
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi