Project/Area Number |
20K16231
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 49030:Experimental pathology-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University (2023) Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science (2020, 2022) |
Principal Investigator |
Tsuyama Jun 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (20760101)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 脳梗塞 / ミクログリア / エピジェネティクス / アンチセンスオリゴ / 神経修復 / 一細胞解析 / 分子標的薬 / エピゲノム解析 / エンハンサー |
Outline of Research at the Start |
急性期と比較して回復期である脳梗塞6日後のミクログリアにおいて発現が高く、なおかつIgf1-EGFPマウス由来のIgf1高発現ミクログリアにおいて高い発現を示した208遺伝子を修復関連遺伝子群とした。本研究では、Igf1同期遺伝子群の制御機構を解明することで、神経修復に寄与するミクログリアの誘導機構に迫る。具体的には、①修復関連遺伝子群を制御するエンハンサーの同定、②エンハンサーを制御する転写因子の探索、③修復収束の解明を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Following ischemic stroke, microglia in the brain tissue undergo dramatic changes in gene expression. This study identified specific microglial populations expressing neurotrophic factors, such as insulin-like growth factor 1 (IGF1), which play a crucial role in functional recovery. Through enhancer analysis, we identified a transcription factor crucial for terminating the repair process in microglia and developed an antisense oligonucleotide (ASO) inhibitor targeting this factor. This research has established a novel therapeutic approach that improves neurological symptoms following ischemic stroke by prolonging the repair phase.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳卒中は本邦における主な死因、寝たき りの原因を占めており、健康寿命の延伸を 阻害する要因となっている。脳卒中の約7~ 8 割を占める脳梗塞では、発症後の約半年間 は神経機能に改善が見られるが、それ以降 は機能回復がほとんど見られなくなる。本研究においては脳機能回復をもたらす修復性ミクログリア集団を同定し、それらをより長期間に渡って脳内に存在させることに成功している。脳梗塞後に修復性ミクログリアを脳梗塞後により長期間維持することができれば、脳梗塞後の機能回復の促進と延長をもたらすことが可能となる。すなわち、機能回復を諦めない画期的な治療法の確立につながる意義を持つ研究である。
|