• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性骨髄性白血病に対するCLL-1特異的キメラ抗原受容体T細胞療法の改良

Research Project

Project/Area Number 20K16395
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

田代 晴子  帝京大学, 医学部, 准教授 (50433884)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsCAR-T / AML / CLL-1 / 急性骨髄性白血病
Outline of Research at the Start

抗癌剤治療不応、あるいは移植後の再発などの難治性急性骨髄性白血病(AML)の予後は不良である。遺伝子改変キメラ抗原受容体 T 細胞 (chimeric antigen receptor T-cell; CAR-T)療法はCD19陽性B細胞性腫瘍に対し目覚ましい効果を示しているが、AMLに対してのCAR-T開発は遅れている。先行研究にて報告した、80-90% のAMLに発現するC-type lectin like molecule 1(CLL-1)を標的とした、CLL-1.CAR-T細胞の抗腫瘍効果を高めることが本研究の目的である。

Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、レトロウイルスによるConstitutive signaling from an engineered IL-7 receptor (C7R)とCLL-1 CAR-TのDouble transductionによって、30%程度の共発現の細胞が得られるようになった。CLL-1 CAR-TとC7R/CLL-1 CAR-Tに、memory phenotypeに違いがないことを確認した。これらの細胞を用いて、serial co-culture (3日に1回同数の腫瘍細胞をT細胞に加える)を行ったところ、CLL-1 CAR-Tでは2回の腫瘍の再投入までしか腫瘍細胞をコントロールすることができなかったが、C7R/CLL-1 CAR-Tでは4-5回の新しい腫瘍の投入後も腫瘍細胞を殺し続けることができた。C7R/CLL-1 CAR-TのConditionではco-culture後もT細胞が増殖しており、これは、抗腫瘍効果の持続は、T細胞のPersistencyが良いためであると考えられた。次にToxicityを見るために臍帯血を用いてColony forming assayを行なった。先行の研究で、CLL-1 CAR-T単独では、造血幹細胞からのcolony形成を抑制しないことを確認していたが、C7R/CLL-1 CAR-Tでは有意にcolony形成を抑制してしまった。原因については、C7R/CLL-1 CAR-Tは培養の最後(14日後)にも、Methocult mediumの中にT細胞が存在しており、直接的な幹細胞への障害のほか、Growth factorの競合などが考えられ、検討中である。
CLL-1 CARとC7Rを1つのコンストラクトにした「CLL-1.BBz-2A-dCD34.C7R」を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

in vitroの実験は概ね計画通りに進んでいるが、in vivoのための新しいコンストラクトの作成にやや時間を要し、開始が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

in vivoは現在進行中であり、投与細胞数のtitrationを行なっている。至適投与量決定後、本試験に入る予定である。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi