Project/Area Number |
20K16467
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 非侵襲的脳刺激 / 経頭蓋交流電気刺激 |
Outline of Research at the Start |
非侵襲的脳刺激のうち,経頭蓋交流電気刺激(TACS)の機序と効果に注目が集まっている.本研究では,より特異的かつ高い効果が一部報告されている局所型TACSの作用を横断的に調べることで,臨床応用への道筋を示すことを目的とする.①健常者における最適な周波数帯,刺激強度,刺激時間等基本的パラメータの検討,②慢性期脳卒中上肢麻痺患者に対する機能的作業療法に対する修飾効果の検討を行う予定である.
|
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the effect of transcranial alternating current stimulation (tACS) with various stimulation conditions. We found the stimulation intensity does not influence on the effect of tACS. Beta tACS at 0.5 mA and 2.0 mA for 10 min has the strongest effect to increase corticospinal excitability (CSE) about 15-20 % for 30 min.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
皮質脊髄路興奮性を高めることでリハビリテーションの効率を上げるという治療戦略に関して、望ましいtACSの刺激条件が明らかとなった。外来リハビリテーションで十分に可能な刺激時間と効果、持続時間を有しており、有用な治療手段となる可能性が明らかとなった。特に慢性期の脳卒中や頭部外傷、脊髄損傷などにおいては、リハビリテーションの効果が限られ、新しい治療手段の探索が希求されており、その社会的要請に応える研究成果を上げられたと考えられる。
|