Project/Area Number |
20K16504
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
Ikeda Aya 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (70867796)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | CHCHD2 / ミトコンドリア / CHCHD10 / 筋萎縮性側索硬化症 / ALS / Mitochondria / 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) |
Outline of Research at the Start |
筋萎縮性側索硬化症 (ALS)は、有効な治療法のない神経難病疾患の一つである。CHCHD10は、ALSや前側頭葉型認知症の原因遺伝子として知られている。今回我々は、CHCHD10の相同遺伝子であるCHCHD2もまたALSの原因遺伝子になりうるという仮説を立て、ALS患者に対しCHCHD2のスクリーニング解析を施行した。結果、新規のバリアントを同定し、患者の脳病理を取得した。本研究では新規のバリアントをもつALS患者の剖検脳や疾患モデルを用いて、CHCHD protein familyがALS発症にどのように関係しているのかを明らかにし、新規の分子標的療法の開発へと展開することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
CHCHD2 P14L was dissociated form the mitochondria to the cytoplasm, which was observed in both SH-SY5Y cells as well as Drosophila dopaminergic and motor neurons. CHCHD2 P14L showed reduced mitochondria Ca2+ uptake and elevated cytoplasmic Ca2+ flux, which was observed in both SH-SY5Y cells and Drosophila neuron terminals. Moreover, elevated cytoplasmic Ca2+ promoted TDP-43 processing and insolubilization.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
CHCHD2 T61I変異の病理学的な解 析としては、CHCHD2 T61Iがα-Synucleinの異常な凝集に関わることを患者脳、iPS由来ドパ ミン神経細胞、ショウジョウバエ、マウスのモデルで示した (申請者ら. Hum Mol Genet, 2019、 Kee et al. Hum Mol Genet, 2022)。今回、CHCHD2変異がALSで発見されたことで、PDとALS発症の分子経路を同定することが期待され、ミトコンドリアを標的とした分子標的治療の開発につながる可能性がある。
|