Project/Area Number |
20K16523
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
Ikeda Yosuke 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (60866698)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | レジスチン / 単球 / マクロファージ / インスリン抵抗性 / 糖尿病 |
Outline of Research at the Start |
レジスチンは、数少ないインスリン抵抗性関連遺伝子であり、SNP-420により非常に強く規定されている。レジスチンは、ヒトでは主に単球・マクロファージに発現しているが、さらに細分化したサブタイプのうち、どの細胞集団を中心に高発現しているのかは明らかでない。本研究では、単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行い、遺伝子・環境因子相互作用を明らかにする。これにより、レジスチンの発現細胞を焦点に、炎症とインスリン抵抗性をリンクするメカニズムを解明し、糖尿病診療における新規分子標的の同定に応用し、インスリン抵抗性疾患の個別化予防戦略を確立する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We conducted gene expression and functional analysis of resistin in monocyte-macrophage subtypes. At the current stage, there is acknowledgment of potential technical errors in flow cytometry, thus comprehensive functional integration analysis remains a challenge. However, we have progressed in collecting samples from the general population and have established the infrastructure for sample collection from type 2 diabetes patients and glucose-tolerant volunteers. Utilizing samples from glucose-tolerant volunteers, we have acquired the techniques for classifying monocyte subtypes. Moving forward, we believe this will aid in elucidating the mechanisms of genetic and environmental interactions centered around resistin.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行った。現段階ではフローサイトメトリーによる手技の誤差も認められるため、本格的な機能統合解析は課題である。健診を受診した一般住民より検体を採取し、単球細胞を抽出してサブタイプ分類を行った。測定誤差をなくすことで、今後はレジスチンを起点とした遺伝子・環境因子相互作用の機序解明の一助になると考えている。
|