• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Search for antioxidant compounds with anti-necroptosis effects and investigation of novel treatments for cerebrovascular disease

Research Project

Project/Area Number 20K16531
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

Xuan Meiyan  城西大学, 薬学部, 助教 (50711751)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords抗ネクロトーシス / 抗酸化 / 酸化ストレス / 脳保護効果 / フェルラ酸誘導体 / 脳保護剤 / 虚血性脳血管障害 / 計算化学 / 抗ネクロトーシス作用 / 抗酸化作用 / 酸化ストレ / ネクロトーシス / アポトーシス / 抗酸化物質
Outline of Research at the Start

脳梗塞の中心部では、不可逆的な細胞死(ネクローシス)が生じる。その周辺部は酸化ストレスによってアポトーシスが誘発される。これまでに中心部の細胞死は「制御不能」とされており、主にアポトーシスをターゲットとした抗酸化物質による脳保護療法が注目されてきた。しかし近年、「制御可能なネクローシス様細胞死(ネクロトーシス)」の存在が明らかとなり、このネクロトーシス抑制が新たな治療戦略と成り得る可能性が示された。そこで本研究では、新たにネクロトーシス抑制作用を併せ持つ抗酸化物質を探索し、その効果を詳細に検討することにより、虚血性脳血管障害に対する効果的な治療薬となり得るかについて検証する。

Outline of Final Research Achievements

In cerebral infarction, cell death in the infarct core was believed to be uncontrollable, and treatment had been abandoned. However, in recent years, the existence of "necroptosis" was discovered as a controllable necrotic-like cell death. It has been suggested that inhibition of necroptosis may expand the treatment field for cerebral infarction. In this study, the aim was to search for a compound that has both antioxidant and anti-necroptosis effects as a treatment for cerebral infarction, which is closely related to oxidative stress. The applicant found a candidate compound, FAD041, through screening. FAD041 showed a strong cytoprotective effect against oxidative stress injury, and it was suggested that the antioxidant and anti-necroptosis effects of FAD041 may contribute to the mechanism of action

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の特色は、抗酸化作用とネクロトーシス抑制作用の両方を兼ね備えた化合物を探索することにより、これまで制御不能なネクローシス様細胞死の領域である虚血中心部の障害を含めて、効率よく虚血性細胞死を抑制し、新しい虚血性脳血管障害の治療薬の開発を目指すことにある。ネクトローシスの発見以来、虚血性疾患以外の神経変性疾患、悪性腫瘍、ウイルス感染や免疫性疾患などの組織障害にもこの細胞死が関与することが明らかになっている。また、これらの疾患には、酸化ストレスが大きく関与することから、本研究は、虚血性脳血管疾患のみならず、新しい細胞死が関与する多くの疾患の治療薬の創出にも有意義な情報提供ができると考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] フェルラ酸誘導体FAD041の合成経路の改善及び収率向上の検討2023

    • Author(s)
      色摩 光一、小川 健太、高山 淳、玄 美燕、松崎 広和、袁 博、岡崎 真理、坂本 武史
    • Organizer
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 抗酸化作用と抗ネクロトーシス作用を有する新規誘導体の合成検討2023

    • Author(s)
      駒井 一磨、色摩 光一、小川 健太、高山 淳、玄 美燕、松崎 広和、袁 博、岡崎 真理、坂本 武史
    • Organizer
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Neuro-2a細胞の酸化ストレス傷害に対するフェルラ酸誘導体FAD041の保護効果の検討2022

    • Author(s)
      玄 美燕、小笠原 晃輔、鈴木 涼介、石黒 直人、小川 健太、髙山 淳、坂本 武史、松崎 広和、袁 博、岡崎 真理
    • Organizer
      日本薬学会第142年会(名古屋)
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi