Project/Area Number |
20K16563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
齊藤 真吾 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 准教授 (50869237)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 鍼通電 / TS / CPM / Offset鎮痛 / 鍼 / 鍼鎮痛 / 定量的感覚検査 / Offset / 予測因子 / OA / 鎮痛効果 |
Outline of Research at the Start |
鍼治療は、末梢、脊髄、脳レベルで鎮痛機構を賦活することが知られているが、鍼治療の効果が認められない症例も少なくない。そこで、中枢の鎮痛機構(脳や脊髄)の状態を定量的感覚検査によって調べ、鍼通電の鎮痛効果との関連性を検討することで、最適な鍼治療方法を早期に選択できるシステムを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、鍼灸治療前に脊髄や脳の状態を知り、治療前に鍼治療の効果を予測することができれば、慢性痛患者にとって最適な鍼治療方法を早期に選択でき、さらには、効果的で安全な鍼治療を薬物治療に併用することで、薬剤の服用量が多い慢性疼痛患者の減薬により患者の副作用の軽減、医療経済的な負担軽減 につなげることにある。 今年度は、昨年度予備的に検証した方法で、健康被験者を対象に鍼通電効果との関係を検討した。鍼通電効果とOA効果にある程度の相関関係が認められ、OA効果がが高い群の方が鍼通電の効果も高い傾向を示した。OA効果は鍼通電の効果を予測する可能性が示唆された。また、OA以外に鍼通電の効果を予測する可能性のあるCPMやPCSと鍼通電効果の関連性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの状況で実験対象者が思うように集められない時期もあったため、予定よりも遅れている状況である
|
Strategy for Future Research Activity |
鍼通電効果とOffset鎮痛の関係を海外の雑誌に投稿する。また、同一被験者において、鍼通電効果と定量的感覚検査であるTSP、CPMの効果、認知や情動の指標となるPCSやSTAIの関連性を明らかにしたい。
|