• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合失調症の作業記憶ネットワーク機能障害に関わる錐体ニューロン投射タイプの同定

Research Project

Project/Area Number 20K16644
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

坪本 真  金沢大学, 附属病院, 助教 (40835906)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsSATB2 / FEZF2 / TBR1 / FOXP2 / 死後脳研究 / 転写因子 / 作業記憶
Outline of Research at the Start

統合失調症では、作業記憶の障害が患者の自立や社会復帰を妨げる大きな要因となっている。作業記憶は、大脳皮質の複数の領域、線条体、視床などの脳内部位からなるネットワークにより担われている。これらの部位を軸索投射で結びネットワークを作る大脳皮質の錐体ニューロンには、投射先により複数のタイプが存在する。本研究では、統合失調症の作業記憶ネットワークにおいて変化がみとめられる錐体ニューロンのタイプを各領域で同定し、作業記憶ネットワークの機能障害の細胞メカニズムの解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

統合失調症患者と対照者のペア20組の死後脳それぞれの背外側前頭前野(DLPFC)および一次視覚野(V1)の灰白質から抽出したRNAを用いて発現定量したFOXP2の統計解析を行った。FOXP2は、DLPFCにおいて5.2%、V1では38%増加しており、疾患、性別を固定効果、年齢、保存期間、皮質サンプルのpH、RNA integrity number(RIN)を共変数とした共分散分析の結果、疾患の影響はDLPFC(F1,33=0.56, P=0.46)、V1 (F1,33=0.06, P=0.81)ともに有意性は検出されなかった。また共分散分析における性別、年齢、保存期間、皮質サンプルのpH、RINの影響を調べたところ、DLPFCでは年齢(F1,33=6.2, P=0.018)およびRIN(F1,33=5.8, P=0.022)、V1ではRIN(F1,33=74.3, P<0.001)の有意な影響が検出された。また、統合失調症のDLPFC、V1それぞれにおいてFOXP2の発現に対する死亡時の抗精神病薬(DLPFC: t=0.9, corrected P=1.00, V1: t=0.7, corrected P=1.00)、抗うつ薬(DLPFC: t=1.2, corrected P=0.98, V1: t=2.0, corrected P=0.22)、ベンゾジアゼピンおよび抗てんかん薬(DLPFC t=0.9, corrected P=1.00, V1: t=2.3, corrected P=1.00)の使用や死因としての自殺(DLPFC t=0.2, corrected P=0.85, V1: t=0.2, corrected P=0.87)の有意な影響は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、視覚作業記憶ネットワークを構成する大脳皮質における錐体ニューロンマーカー遺伝子SATB2、FEZF2、TBR1、FOXP2の発現を20組の統合失調症と健常対照者のペアにおいて計測することを目的としている。2020年度、2021年度にこれらの症例の脳サンプルが存在する米国ピッツバーグ大学精神科に出張して灰白質のRNA抽出用のサンプルを準備する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により渡航できなかった。それによるサンプル準備の遅れが影響し、発現定量および解析にも遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度にはDLPFC及びV1におけるSATB2、FEZF2、TBR1、FOXP2の各mRNA発現レベルデータを、疾患の有無を症例間要因、領域の違いを症例内要因とし、性別、年齢、死後経過時間、RNA integrity number、脳組織pHを共変数とする混合モデルで解析した結果をもとに、視覚作業記憶ネットワークにおける錐体ニューロンの健常者での発現パターンと、統合失調症により変化している錐体ニューロンタイプを同定し、論文化する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi