• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

成人ASDのうつ状態合併のリスク

Research Project

Project/Area Number 20K16785
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

金子 智喜  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 特任講師 (40324256)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsASD / resting state fMRI / task fMRI / Adult onset / functional MRI / voxel based morphometry / freesurfer / 脳機能MRI / 音韻処理 / 発達障害 / 抑鬱状態 / 言語処理 / 安静時脳機能MRI / タスク負荷MRI / 自閉症スペクトラム / 学習障害 / うつ病 / うつ状態
Outline of Research at the Start

うつ状態を合併するASDは、うつ病と比べて鑑別が難しくうつ病の治療が奏功しない。
我々は安静時脳機能MRI(rs-fMRI)を用いた先行研究において,うつ状態のASDでは左サリエンスネットワークと右音韻決定領域との接続性亢進および左記憶領域との接続性が低下している現象を明らかにした。この結果から、音韻領域の異常をもつASDはうつ状態を合併しやすいという仮説に至った。
臨床心理検査で利用される左右の音韻領域に特異的なタスクを用いたfMRIとrs-fMRIを用いて音韻障害および関連するネットワークについて調査することで,うつ状態のリスクについて明らかにするとともに,より詳細なASDの病態解明に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

1 健常者のコントロールデータの処理方法に関する学会報告:第51回 磁気共鳴学会(2023年9月):「安静時脳機能画像の前処理をHCP minimal preprocessing pipelineを利用した場合の差」を発表し、健常の安定データにおける、賦活評価方法の検討を行った。これにより、従来利用されているSPMはpreprocessingには利用すべきでないとの判断となった。
研究論文:Tomoki K. et al. Connectie differences between patinetnts with depression with and without ASD:case-control study. PLoS One. 2023. Aug 15; 18(8): e0289735. この研究を公表することにより、この言語領域の違いを見るという本研究のベースを認められたと考えられ、本研究を行う理論的根拠となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MRI撮影機器の内部更新や、患者協力科である精神科担当医師の国内留学が加わり、患者のリクルートが5人程度でとどまってしまっている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染が5類に移行したが、患者リクルートがコロナ前の見込みのようには行かない状況である。
次年度中の患者リクルートを進め、学会発表は、基準となる既出の論文報告を強化したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Connective differences between patients with depression with and without ASD: A case-control study2023

    • Author(s)
      Kaneko Tomoki、Nakamura Toshinori、Ryokawa Akiko、Washizuka Shinsuke、Kitoh Yoshihiro、Fujinaga Yasunari
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 8 Pages: 0289735-0289735

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0289735

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 安静時脳機能画像の前処理をHCP minimal preprocessing pipelineを利用した場合の差2023

    • Author(s)
      金子智喜
    • Organizer
      第51回 磁気共鳴学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi