• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エピゲノム解析による免疫グロブリン療法抵抗性川崎病の機序解明

Research Project

Project/Area Number 20K16871
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

高瀬 隆太  久留米大学, 医学部, 講師 (40624466)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords川崎病 / 好中球 / 網羅的遺伝子発現解析 / エピゲノム / エピジェネティクス
Outline of Research at the Start

川崎病は乳幼児に発症する原因不明の急性熱性疾患である。標準的治療として、免疫グロブリン療法が確立したが、約20%は治療抵抗性となり、冠動脈病変を残す症例が残存している。臨床現場においても、その診断と追加治療に苦慮することも多く、川崎病の病因解明のみならず、治療感受性の予測、追加治療へのエビデンスの確立が急務である。近年、エピジェネティスクス研究の重要性が増しているが、川崎病のエピゲノムに着目した研究はほとんどない。本研究は、急性期と治療前後での好中球を含む血球細胞の遺伝子発現変化とエピゲノムを解析することで、川崎病の病因究明と新規の診断、および治療感受性マーカーを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

川崎病が1967年に小児科医の川崎富作により報告されてから51年が経過しているが、未だにその病因は明らかとなっていない。無治療では約25%に冠動脈瘤を生じ、現在では先進国における後天性心疾患最大の原因であり、川崎病血管炎のメカニズム解明は患者の生命予後に直結する重要な課題である。また、川崎病の標準的治療として、免疫グロブリン療法(IVIG)が確立し、後遺症を残す頻度が激減したとはいえ、IVIGに反応しない治療抵抗性の症例が存在する。IVIGに不応であることが冠動脈瘤形成のリスク因子であり、治療感受性の予測因子確立は、病因解明と合わせて重要な課題である。本研究においては、急性期と治療前後での好中球を含む血球細胞を対象に 川崎病の病因究明と新規の診断、および治療感受性マーカーを明らかにすることを目的としている。これまでに、安定して好中球を分離する実験系の確立が必要であり、小児においてできるだけ少ない検体量でも安定して好中球が分離できる実験系を確立し、数例であるが、パイロットスタディとしての遺伝子解析を行っている。しかしながら、川崎病の急性期という極めて炎症が強く、個人差も大きい病態での実験となること、COVID19流行期においては、川崎病患者が激減し、さらに小児 COVID-19 関連多系統炎症性症候群という川崎病に非常に類似した病態も報告された。まずは、この点に着目し単施設ではあるが、小児 COVID-19 関連多系統炎症性症候群と川崎病の比較を国際学会で発表し、各国におけるCOVID-19感染の影響および川崎病との類似点、相違点を議論する機会を得た。今後、COVID19の影響のない川崎病研究を進めることは不可能であり、COVID19流行後の川崎病としてさらに遺伝学的検討を含め研究を継続する方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までの研究計画としては、①好中球分離の安定した実験系を確立すること。②好中球とPBMCの形態比較、遺伝子発現プロファイルの比較、③エピゲノム解析等とプロテオーム(Proteome)等の様々な網羅的な分子情報をまとめ、川崎病の病態および疾患感受性、治療感受性を明らかにする予定であった。①、②については十分に検討済みで遺伝子発現解析、詳細なゲノム情報解析を本年度に実施予定であった。しかしながら、極めて個人差が大きな病態の中で、Covid19罹患後に川崎病様の病態を呈する小児COVID19 関連多系統炎症性症候群(MIS-C/PIMS)の報告もあり、Covid19の影響をできるだけ除外できるように検討していたが、もはやその影響を除外することは不可能である。そのためCOVID19流行後の川崎病としてエントリー基準をみなおして、再度検体収集に努めているところである。実験系の確立は進行しており、今後、患者検体が揃い次第、網羅的遺伝子発現解析によるプロファイルの比較を行う予定である。すでに小児COVID19 関連多系統炎症性症候群と川崎病の比較検討を行い、国内外の学会で発表している。しかしながら、当初の遺伝学的検討を進める点からは、進捗状況としては、わずかながらやや遅れていると考えた。

Strategy for Future Research Activity

次年度においては、これまでに確立した実験系を用いて、Covid19流行後の川崎病患者という新たなエントリー基準での患者検体収集を開始している。症例数が予想よりも少ない問題については研究協力機関ともより密に連絡を取り合い、症例の集積を勧めている状況である。プロテオーム等の分子情報を組み合わせたオミックス解析についても学会での情報交換や研究室訪問を通じて手技、手法の確立、委託についても確立しつつあり、すみやかに検討できる体制を整えている。すでに国内外の学会にてCOVID-19 関連多系統炎症性症候群と川崎病の比較について発表しているが、さらに症例の集積から速やかに遺伝学的な解析を行い、これらの結果をまとめた上で学術雑誌に投稿および国内外での学会において発表する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Characteristics and Comparison of MIS-C and Kawasaki Disease Patients: A Single-Center Study in Japan2023

    • Author(s)
      Ryuta Takase, Makoto Sasaguri, Keitaro Tsuda, Kouki Kiyomatsu, Yozo Teramachi, Go Kawano, Kenji Suda
    • Organizer
      8th World Congress of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 当院におけるCOVID19 関連小児多系統炎症性症候群の経験と川崎病患者との比較2023

    • Author(s)
      笹栗誠, 高瀬隆太, 津田恵太郎, 前田靖人, 寺町陽三, 須田憲治, 河野剛
    • Organizer
      第43回 日本川崎病学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 複雑型熱性けいれんと知的能力障害を認めたGPI欠損症の同胞例2022

    • Author(s)
      髙瀬隆太, 満井あかり, 福井香織, 河野 剛, 松本直通, 村上良子, 山下裕史朗, 渡邊順子
    • Organizer
      第45回日本小児遺伝学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 8th World Congress of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi