• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児特発性ネフローゼ症候群治療における耐糖能異常の病態解明

Research Project

Project/Area Number 20K16878
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 俊行  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90863811)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords耐糖能異常 / 小児 / 特発性ネフローゼ症候群 / ブドウ糖負荷試験 / 持続血糖モニタリング
Outline of Research at the Start

小児特発性ネフローゼ症候群では、長期ステロイド投与に伴う合併症が問題となるが、ステロイド性耐糖能異常に関しての評価は十分になされておらず、中には糖尿病発症のハイリスク症例も存在する。一方近年、ネフローゼ再発抑制という点では有効な薬剤が増え、薬剤の効果はもちろん副作用にも配慮した治療選択が求められている。本研究では特発性ネフローゼ症候群患児を対象に、継時的・網羅的な耐糖能評価を行うことで、ステロイド性耐糖能異常の進展過程を明らかにし、小児特発性ネフローゼ症候群のより良い治療管理を目指す。これに持続血糖測定器を用いた血糖日内変動の評価を加え、スクリーニングに有用な新たな指標の探索も行う。

Outline of Annual Research Achievements

北海道大学病院小児科および関連病院(6施設)の小児科で外来通院中の小児特発性ネフローゼ患者に対し、ブドウ糖負荷試験および持続血糖モニタリングによる経時的な耐糖能評価を実施する研究計画を立案した。2020年3月に北海道大学病院倫理審査委員会の承諾を得て研究を開始したが、COVID19流行に伴い、関連施設での倫理審査委員会承認の遅延が生じ、その後の症例集積にも難渋、さらに研究責任者都合により2022年3月に研究中止とした。
研究実施期間中に8例の患者が登録された。症例の背景は、男児6例・女児2例、登録時の平均年齢11.4(4.2~14.5)歳、ネフローゼ症候群診断からの罹病期間は平均5.2(1.0~10.8)年、糖尿病の家族歴は1例に認めた。CyAは全例に使用歴があり、初回検査時には4例が投与中であった。MZBは5例に使用歴があり、初回検査時に3例が投与中であった。RTXは初回検査時に2例に使用歴があったが、いずれも最終投与から2年以上経過した症例であった。CPAは1例に使用歴があった。初回検査時の平均身長は140.1(99.7~165.1)cm、平均体重は38.4(15.0~61.3)kg、肥満度15%以上の症例はいなかった。初回検査時にPSL投与中の症例は3例で、平均PSL投与量は5.8(2.5~7.5)mg/日であった。8例10回の耐糖能評価を行い、平均のHbA1c値は5.3%であった。2例2回に耐糖能異常(ブドウ糖負荷試験での2時間血糖値の上昇(>140mg/dL))を認めた。うち1例は2回目の評価時には、PSLが中止となっており、耐糖能異常を認めなかった。耐糖能異常を認めた2例の持続血糖モニタリング結果は、食後血糖の上昇を認め、特に夕方にかけて食後血糖の上昇が顕著であった。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] The effect of rituximab on the quality of life of children with refractory nephrotic syndrome2022

    • Author(s)
      Toshiyuki Takahashi , Takayuki Okamoto , Isao Yokota, et.al
    • Journal Title

      Pediatrics international

      Volume: 64 Issue: 1

    • DOI

      10.1111/ped.14725

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glucose metabolism disorders in children with refractory nephrotic syndrome2020

    • Author(s)
      Takahashi Toshiyuki、Okamoto Takayuki、Sato Yasuyuki、Hayashi Asako、Ueda Yasuhiro、Ariga Tadashi
    • Journal Title

      Pediatric Nephrology

      Volume: 35 Issue: 4 Pages: 649-657

    • DOI

      10.1007/s00467-019-04360-1

    • NAID

      120007007919

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi