• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胎生期低栄養による易肥満体質獲得機序の解析

Research Project

Project/Area Number 20K16886
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

伊藤 敏谷  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (40867149)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsDOHaD / 胎生期低栄養 / 肥満 / 肝脂肪変性 / メタボリックシンドローム / catching-up growth / 非感染性疾患 / エピジェネティックス
Outline of Research at the Start

胎生期低栄養を経験した児は成長後に非感染性疾患(NCDs)発症の高リスク群であると報告されている。これまでの研究で胎生期低栄養マウスモデルにおいて、児の成長後に肥満が増悪し、肝脂肪変性の増悪が認められた。肝臓組織において、肝臓脂肪滴の増大をもたらすCideaおよびCidecの遺伝子発現が増加していた。しかし、胎生期の栄養環境に起因する肥満やメタボリックシンドローム発症のリスク形成とCidea およびCidecの遺伝子発現の制御機構との関わりは明らかではない。エピジェネティックな視点から肝臓組織における、DNAメチル化およびヒストン修飾に関して検討を進める。

Outline of Annual Research Achievements

我が国では低出生体重児の出産率は増加しており約9.5%となっている。原因として、妊孕世代女性のエネルギー摂取不足が指摘されている。DOHaD学説より、胎生期低栄養を経験した児が成長後に肥満、糖代謝異常、脂質代謝異常および肝脂肪変性などのハイリスク群となる可能性が指摘されているが、その具体的なメカニズムは明らかではない。我々は、胎生期低栄養で成長後に肥満を呈するマウスモデルを調整し、成長後に肝脂肪変性の増悪がみられ、二次胆汁酸(Tauroursodeoxycholic acid: TU)の投与により改善することを報告した(Sci Rep. 5,16867,2015)。今回、肥満の表現型が顕著なるよう、胎生期栄養(Under Nutrition: UN)環境に加え、授乳期にCatch-up growth促し、マウス内臓脂肪(精巣周囲脂肪組織)のマイクロアレイ解析を行った。授乳量を調節して急速なcatcuh up growthを促し、生後の肥満の表現型を顕著にするため、UN/catch-up growth促進マウスモデルの産生仔に高脂肪餌を与え、Vehicle(Veh)またはTUを投与した。9週齢から脂肪を60%含む高脂肪餌を給餌し、16週齢の精巣周囲脂肪組織のマイクロアレイ解析を行った。16週齢の産生仔の体重・脂肪重量ともに、UNでは有意に増加し、TU投与により有意に改善した。UNの有無およびUNにおけるTU投与の有無による発現変動遺伝子群のエンリッチメント解析では、共通して変化する4つの 炎症に関連するGene Ontology(GO)を同定した。4GOに含まれる遺伝子群の発現量は、UN環境とTU投与により相反する増減を認めた (Front Endocrinol.2022,24;13)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所定の研究計画は完遂した

Strategy for Future Research Activity

今後、胎生期低栄養マウスモデルの産生仔を用いて、エピゲノム変容の網羅的な解析を行いたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Identifying Active Progeny Virus Particles in Formalin-Fixed, Paraffin-Embedded Sections Using Correlative Light and Scanning Electron Microscopy2023

    • Author(s)
      Itoh Toshiya、Yamada Satoshi、Ohta Isao、Meguro Shiori、Kosugi Isao、Iwashita Toshihide、Itoh Hiroaki、Kanayama Naohiro、Okudela Koji、Sugimura Haruhiko、Misawa Kiyoshi、Hariyama Takahiko、Kawasaki Hideya
    • Journal Title

      Laboratory Investigation

      Volume: 103 Issue: 1 Pages: 100020-100020

    • DOI

      10.1016/j.labinv.2022.100020

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparative Analysis of Gene Expression Profiles in the Adipose Tissue of Obese Adult Mice With Rapid Infantile Growth After Undernourishment In Utero2022

    • Author(s)
      Suzuki Misako、Kohmura-Kobayashi Yukiko、Ueda Megumi、Furuta-Isomura Naomi、Matsumoto Masako、Oda Tomoaki、Kawai Kenta、Itoh Toshiya、Matsuya Madoka、Narumi Megumi、Tamura Naoaki、Uchida Toshiyuki、Mochizuki Kazuki、Itoh Hiroaki
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 13 Pages: 818064-818064

    • DOI

      10.3389/fendo.2022.818064

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi