Project/Area Number |
20K16917
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岩田 はる香 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (20849145)
|
Project Period (FY) |
2021-02-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 脱落乳歯歯髄幹細胞 / 脳室周囲白質軟化症 / 再生医療 / 自家移植 / 脳性麻痺 / 歯髄幹細胞 / 幹細胞移植 |
Outline of Research at the Start |
早産児の脳性麻痺の代表的な原因である脳室周囲白質軟化症は、根本的な治療方法がなく、幹細胞治療等の新規治療法開発が期待されている。乳歯を利用して歯髄幹細胞移植を行う場合自家移植が可能となるが、臨床応用には「脳性麻痺児から採取した歯髄幹細胞が正常児の歯髄幹細胞と同等の治療効果を有する」ことが前提となる。本研究では、脳室周囲白質軟化症による脳性麻痺児の乳歯から歯髄幹細胞を培養し、自家幹細胞移植の効果に影響する抗炎症・再生促進因子や脳室周囲白質損傷発症に関与する可能性があるシグナル経路の遺伝子発現をRNAseq法、RT-PCR法により検討し、自家歯髄幹細胞移植の臨床応用のための基礎データとする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
現在、脳室周囲白質軟化症患者3名、対象者2名の脱落乳歯を採取、培養し脱落乳歯幹細胞を樹立した。そこからRNAを抽出しENAシークエンスを行った。さらに検体を収集し、患者群と検体群でプロファイルを比較する予定である。 患者の細胞が増殖せず1名は除外となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
被験者の脱落乳歯を採取し細胞を培養、樹立するため、予定していた抜歯日の前に抜けてしまったことがあった。また細胞が増殖せず検体が予想よりとれないことがあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに検体を患者2名、対象者1名集め、細胞が樹立したところでRNAを抽出し、RNAシークエンスを行う。患者群と対象群で比較する。最終的には脳室周囲軟化症の神経機能再生には自家移植が良いか他家移植の方が良いのかの基礎データを出す。
|