Project/Area Number |
20K16935
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Tohoku University (2022-2023) Dokkyo Medical University (2020-2021) |
Principal Investigator |
宮下 進 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20743165)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 位相差トラッキング法 / 胎児発育不全 / 超音波位相差トラッキング法 / 超音波ドプラ法 |
Outline of Research at the Start |
胎児発育不全(FGR)における臓器血流再分配について、胎児血圧情報をもとに病態生理学的な解析をおこなう。Barker仮説によれば、低出生体重は成人期高血圧症のリスク因子である。本研究でFGRにおける血圧情報を加えた循環生理学的病態を明かにすることで、成人期以前の介入可能性が考慮され、疾病予防の観点から意義が大きい研究に発展する可能性がある。先行研究では、胎児発育不全児では血圧が上昇していることが示唆されており、脳および心筋血流再分配も血圧上昇にともなう現象と推定されるが、本研究により明らかとなる。これにより、慢性低酸素の進行度や臓器血流の反応から生理学的考察に基づく病態分類が可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
位相差トラッキング法によるデータ取得を継続的におこなった。前年度から継続して、本年度の進捗としては、以下の通りである。 ・超音波診断装置を RF(radio-frequency)原信号が出力可能となるように改良し、計測機能を実機に実装した。 ・正 常胎児での心周期における血管(動脈、静脈)内径変動および脈波伝播速度を計測し、推定した血圧情報の妥当性を検討中である。現状としてオフライン解析が可能となり、解析を進める体制が構築された。 ・超音波ドプラ法による冠動脈、中大脳 動脈、臍帯動脈、下行大動脈、大動脈峡部、臍静脈、静脈管、下大静脈、上大静脈の血流速度計測と胎児心機能計測がで きることが確認できた。冠動脈、中大脳動脈、臍帯動脈、下行大動脈、大動脈峡部、臍静脈、静脈管、下大静脈については手技が確立し、安定したデータが得られるようになっている。 ・ FGR児での血管(動脈、静脈)内径変動および脈波伝播速度を計測し、超音波ドプラ法による胎児冠動脈を含めた上記と同様の血流評価および心機能評価をおこなえるか検討中である。 ・FGR児および正常発育児について、副腎動静脈のイメージングおよび血流速度計測が可能かどうか検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、学外研究者との現地での交流、意見交換が大幅に制限された時期があった。診療上の制限もあり、計画より大幅に遅延 していたが、上記の制限は解除されつつあるため「やや遅れている」状況といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に基づき、臨床データの収集体制がようやく構築されたため、データが収集されるみこみである。実際の収集データ数については予定より少なくなる可能性があるため、研究内容の変更をともなう可能性がある。
|