• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

左室駆出率が保たれた心不全の進展過程に対する新規評価法ならびに増悪因子の探索

Research Project

Project/Area Number 20K17102
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

安田 理紗子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 内科, 助教 (10598923)

Project Period (FY) 2022-12-19 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords左室駆出率が保たれ心不全 / HFpEF / 腸内細菌 / スペックルトラッキング / ストレイン / 左室駆出率が保たれた心不全 / スペックルトラッキング法 / 心不全レジストリ / 心エコー
Outline of Research at the Start

左室駆出率が保たれた心不全(Heart Failure with Preserved Ejection Fraction;HFpEF)は左室駆出率が低下した心不全と異なり有効な治療法が確立していない。HFpEFによる血行動態障害、つまり左室流入血流障害において左室以外のチャンバーである左房や右室の機能障害の評価が重要である。本研究では、HFpEF患者に対しスペックルトラッキング法ストレインを用いて左房・右室機能を評価する。さらにそれを経時的に評価し左房・右室機能の悪化や改善につながる因子を明らかにする。本研究により、HFpEFの予後に関わる因子が解明され予後改善につながることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

急性増悪期心不全患者の多施設共同心不全レジストリ(WET-HF)では、左室駆出率が保たれた心不全(Heart Failure with Preserved Ejection Fraction;HFpEF)患者を前向きに登録し、2024年5月現在、計497例の心不全患者登録を完了している。
そのうち、防衛医科大学校病院に入院した全症例について入院中心エコー検査を施行し、左房・右室ストレインを含めた詳細な検討を行っている。また入退院時に採血を行い関連するバイオマーカーの測定を進めている。その一つとして、近年サルコペニアは左室拡張障害と関連することが複数のグループから報告され、そのメカニズムとしてインシュリン抵抗性が関連する可能性が想定されている。そこでサルコペニア指標と関連が深いとされるミオスタチンの測定を行っている。また、腸内細菌由来物質で心筋傷害と関連するとされるインドキシル硫酸、TMAO(外注測定)などの測定を進めている。
心不全患者の腸内細菌叢は入退院時でダイナミックに変化し、その変化は一様ではなかった。β多様性を表すunweighted UniFrac距離、weighted UniFrac距離はともに入院前後で有意差はなかった。患者全体としてはDysbiosisの指標であるFirmicutes/Bacteroidetes(F/B)比は入退院時で比較して有意差は見られなかった。しかし、入院時F/B比が高い群では退院時有意に低下し、逆に入院時F/B比が低い群では退院時有意に上昇を認めた。また、退院時にF/B比が高い群は低い群に比較して退院時の血中TNF-α濃度が有意に高値であった。また退院時にF/B比が高い群は低い群に比較して退院後2年間での全死亡が有意に高率であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

便検体の解析に関しては上述のような結果がでており、おおむね順調に進展している。しかし、コロナ禍に心エコー検査が予定していたよりできなかったため、心エコー解析がやや遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は便検体のF/B比の変動に影響を与える臨床的因子の探索を行っていく予定である。
また、心エコーのストレイン解析についても進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Short-Chain Fatty Acids in Gut-Heart Axis: Their Role in the Pathology of Heart Failure2022

    • Author(s)
      Midori Yukino-Iwashita, Yuji Nagatomo, Akane Kawai, Akira Taruoka, Yusuke Yumita, Kazuki Kagami, Risako Yasuda, Takumi Toya, Yukinori Ikegami, Nobuyuki Masaki, Yasuo Ido, Takeshi Adachi
    • Journal Title

      Journal of Personalized Medicine

      Volume: 12 Issue: 11 Pages: 1805-1805

    • DOI

      10.3390/jpm12111805

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi