Project/Area Number |
20K17144
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
諏訪 賢一郎 浜松医科大学, 医学部, 助教 (60725282)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 4D flow MRI / 急性心筋梗塞 / 左室内血栓 |
Outline of Research at the Start |
心筋梗塞に伴う重大な合併症として左室内血栓症に伴う全身性塞栓症が挙げられる。 血栓形成には血流の緩慢が関わっているが、血流速度と左室内血栓の関係について詳細はわかっていない。我々は4D flow MRIを用いて心筋梗塞患者の急性期と遠隔期に血流動態を解析し、左室リモデリングや左室内血栓と血流動態との関係を明らかにする。最後に血流動態パラメーターを含めたリスク因子を組み合わせることにより、左室内血栓を予測するリスクスコアリングを確立する。左室内血栓の予測や抗凝固療法の必要性を判定することで、急性心筋梗塞後の患者マネージメントを改善することが期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、計121例の急性心筋梗塞(急性期)に対し、4D flow MRIを含む心臓MRIを施行した。また59例において遠隔期の4D flow MRIを施行した。現時点では5例で左室内血栓を認めている。早期の血行再建や薬物治療の発達により、左室内血栓を生じる症例はかなり少数であるため、統計解析を施行するほどの症例数を蓄積するのは難しいと考えている。このため、心筋梗塞後の薬物治療と左室リモデリングの関係性について、4D flow MRIを用いて評価する方針としている。 本研究の基盤となる先行研究のなかで、4D flow MRIで計測した左室心尖部血流速度や左室サイズに対する相対的渦流サイズが左室内血栓に関与する可能性があることを解明した。このことより、左室心尖部血流速度や渦流サイズに関与するその他の因子について検討する。具体的には、NYHAや心不全に関与する身体所見、血液データ、心臓MRIパラメーター、心エコーパラメーター、薬物治療などのパラメーターについて検討する予定である。その中でも特に注目しているのがβ遮断薬の使用に関してである。先行論文のなかにβ遮断薬により左室内血栓形成の頻度が高くなるという報告があるため、詳細に検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
左室内血栓症例の蓄積が少数であるため、血栓症群と血栓のない群での統計学的比較は困難と判断した。症例蓄積のために登録期間を延長していたため、やや遅れている。 今後は、副次評価として現在蓄積した症例について、その他の観点からの比較検討を行う方針を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
左室内血栓症の症例が少数であるため、本来の目的である左室内血栓の有無による血行動態の比較は困難である。左室内血栓を認めた小数例については、血行動態の特徴についてここに評価することとする。 先行論文に基づき、左室内血行動態と血栓形成に関与する因子との関連についての検討をおこなっていく。とくにリモデリング・リバースリモデリングの観察とともに血行動態の変化について、研究を進めていく。次年度にデータをまとめ、報告する予定である。
|