Project/Area Number |
20K17832
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
武部 真理子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10725401)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | レスベラトロール / 末梢神経障害 / 化学療法誘発性末梢神経障害 / 糖尿病 / 化学療法誘因性末梢神経障害 / 慢性痛 / ヒストン脱アセチル化酵素 |
Outline of Research at the Start |
痛みが慢性化する原因として炎症性サイトカインの産生、酸化ストレス、ミトコンドリア機能異常等が明らかとなってきている。一方、レスベラトロールは抗酸化作用、寿命延長効果について研究が行われてきた。それに加え近年ではcyclic AMPと競合的にホスホジエステラーゼ(PDE)を阻害することが明らかとなった。従って、レスベラトロールは慢性痛に対して治療効果があると推定される。レスベラトロールの慢性痛に対する治療効果について検討し、さらに慢性痛の病態を解明することで、最終的にはレスベラトロールあるいは他の抗酸化物質、HDAC、PDE阻害薬を用いた慢性痛の新たな予防・治療法を開発することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究が遅れており、昨年度研究の成果がほとんどない。 化学療法誘発性末梢神経障害において、雄性マウスと雌性マウスで症状発現が異なっており、雄性マウスのほうが安定して痛み閾値の低下を測定できそうであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
個人的な理由ではあるが、父の病気および死去によ昨年度は研究を進めることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
化学療法誘発性末梢神経障害モデルは痛み閾値の個体差が大きいため、糖尿性末梢神経障害を優先して研究を進める。 来年度研究期間の延長を申請する予定である。
|