• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リキッドバイオプシーを用いた子宮内膜症進展・癌化の早期診断ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K18220
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高橋 良輔  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20866363)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords卵巣癌 / FDX1 / 早期診断 / エクソソーム / miRNA / Fdx1 / 白金製剤耐性 / Ferroptosis / プラチナ製剤耐性 / 子宮内膜症 / miR-486 / リキッドバイオプシー
Outline of Research at the Start

子宮内膜症は月経困難症や不妊症をきたすだけでなく、卵巣癌の発生を引き起こす病態であるが、内膜症の重症度や癌化のマーカーは、いまだ有用なものはない。我々は、リキッドバイオプシーの概念から子宮内膜症関連卵巣癌患者血清中のエクソソーム内からmiRNA arrayを用いて独自に miR-486を見出し、不死化子宮内膜症細胞株を用いて、miR-486の機能解析と子宮内膜症の進展、癌化に関わる因子をEMT array、chemokine arrayにより網羅的に検討することで、子宮内膜症の進展、癌化のマーカーを確立することを目的とした。

Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜症に関連している卵巣癌として類内膜癌・明細胞癌が挙げられる。その中で類内膜癌の癌の進展においてFDX1という因子が関与していることを見出した。FDX1は鉄の代謝や鉄依存性細胞死であるFerroptosisに役割を持っており、癌の早期診断にも有用でないかと想定し研究を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床検体においてもFDX1が発現していることも確認できた。一方でFDX1の検知方法や定量方法に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

FDX1の検知方法の解明と、実臨床においても有用であるかについてさらなる研究を行う予定です。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi