• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達期における不十分な味覚刺激が味覚伝導路形成に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K18292
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

冨山 克俊  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30850888)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords味覚刺激 / 大脳皮質味覚野 / 領域イメージング / 遺伝子改変マウス / 味質 / 神経細胞活動 / イメージング / 味覚中枢 / 味覚障害 / リッキング / 神経可塑性 / SNAP25 / リッキングテスト / 味覚伝導路 / 味覚感受性 / 発達期 / 生活習慣病
Outline of Research at the Start

味覚は、単に生命維持だけでなく、経験や学習を伴うことで摂食習慣、さらには生活習慣そのものに影響する感覚である。
我々はこの味覚を通して、人々の生活習慣の改善を目指す。そのために、我々は味覚の発達過程に着目している。
動物実験において、発達早期からの経口味覚刺激を完全遮断したモデル動物を用い、中枢における味覚伝導路形成への影響を解析する。これにより、発達期における適切な味覚刺激の重要性を明らかにすることが出来ると考える。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度の研究実績としては以下を行った。
1)発達期におけるマウスの領域イメージングを安定的に行うための実験系構築
発達期のマウスは成体に比べ体が非常に軽く頭蓋の容積も小さい。同マウスで繰り返しイメージングを行うために、発達期専用のチャンバーを自作した。成体ではある程度重く大きなチャンバープレートを使用するが、発達期の仔マウスでは専用プレートが大きすぎると歩くことが難しくなる、あるいは母マウスが食殺するなどの行動がみられた。そこで、注射針のような直径約0.5mm程度のバーをマウスの頭蓋に生体用接着剤で取り付け、専用固定器で揺れを防ぐために固定することで経時的なイメージングを可能とした。
2)発達期において大脳皮質味覚野の活動をとらえるためのマウスの準備
発達期においては目的の神経細胞種にウイルスの注入による蛍光タンパク質の発現は、注入から発現までに2-3週間程度の時間を要するため難しい。そこで、大脳皮質神経細胞にカルシウム感受性蛍光タンパク質が発現しているマウスを用いることで、発達期における味覚野の機能変化を観察することを可能とした。ウイルスに比べ蛍光タンパク質の発現量は少ないものの、皮質全体に平均的に分布しており、またウイルス注入によるデメリットである注入からの時間経過により発現量が変化すること、および注入部位の大脳皮質の損傷もほぼみられないため発達期における観察に有用であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

発達期の仔マウスに対するチャンバープレートの固定および選択に時間を要した。成体期には予想できない母マウスによる食殺などの行動異常がみられるため、チャンバープレートは自作し軽量かつ強度剛性の優れた素材を見つけ出すために時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

前述の実験系を用いて、経時的に味覚伝導路の機能解析を行う予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 亜鉛欠乏による味覚障害モデルマウス作製の試み2022

    • Author(s)
      穐吉亮平, 冨山克俊, 栃木康佑, 坂本光, 岩崎昭充, 田中康広
    • Organizer
      第56回日本味と匂学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi