Project/Area Number |
20K18375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
清水 大輔 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30867635)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | CMV角膜内皮炎 / CMV虹彩毛様体炎 / サイトメガロウイルス / 角膜内皮炎 / 線維柱帯細胞 / 続発緑内障 |
Outline of Research at the Start |
申請者らは角膜内皮炎の原因となるヒトサイトメガロウイルス(HCMV)がヒト線維柱帯細胞に感染することで、線維柱帯の構造変化が起こり、眼圧が上昇し続発性の緑内障を惹起すると推測し、実際に複数のHCMV株がヒト線維柱帯細胞に感染することを証明し、細胞構造変化に関与するいくつかのサイトカインの上昇を示してきた。 しかしin vivoにおいてHCMVが眼圧上昇を惹起する報告がないことから、本研究では複数のCMV株を動物モデルにおいて角膜内皮炎を惹起させ、線維柱帯組織の変化について検証することで、HCMV感染による眼圧上昇の原因の解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)はヒト角膜内皮に感染し角膜内皮炎を引き起こし同時に眼圧の上昇を伴うことが多く、続発性の緑内障をきたし不可逆性な視機能低下を引き起こす原因となっているが、眼圧上昇の機序は未だ定かになっておらず、機序を明らかにするため、我々は過去に、HCMVがヒト線維柱帯細胞にも感染することで、線維柱帯の構造変化が起こり、房水流出抵抗が上がることで眼圧が上昇していると仮説を立て、実際に複数のHCMV株がヒト線維柱帯細胞に感染することを証明し、細胞構造変化に関与するいくつかのサイトカインの上昇を示すことができた。しかしin vivoにおいてHCMVが眼圧上昇を惹起することは未だ示されておらず、本研究では複数のCMV株を動物モデルにおいて角膜内皮炎を惹起させ、線維柱帯組織の変化について検証することで、HCMV感染による眼圧上昇の原因の解明を行う予定である。 予定ではラットに対するCMV角膜内皮炎モデルの作成を当初行う予定であり、その後の評価を行う予定であったが、取り扱いの簡便さや標本の取り扱いやすさを考慮し、マウスを用いてのCMV角膜内皮炎モデルを作成し、その後、線維柱帯組織の評価(CMV角膜内皮炎を発症したラットから眼球を摘出し線維柱帯組織フラッ トマウントを作製しCMV感染をIE1、gB、pp65、UL44などの抗体を用いた蛍光顕微鏡での確認や、電子顕微鏡でのowl’s eye様変化やウイルス粒子などの有無の確認)を行えるよう準備を整えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ラットに対するCMV角膜内皮炎モデルの作成を当初行う予定であったが、実験設備や手技の簡便さ、再現性などの点から、マウスを用いて、複数のCMV濃度および投与から眼球摘出後までの期間を複数設定し、CMV角膜内皮炎モデルを作成を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスにおけるCMV角膜内皮炎モデルが得られれば、その後、線維柱帯組織の評価(CMV角膜内皮炎を発症したラットから眼球を摘出し線維柱帯組織フラットマウントを作製しCMV感染をIE1、gB、pp65、UL44などの抗体を用いた蛍光顕微鏡での確認や、電子顕微鏡でのowl’s eye様変化やウイルス粒子などの有無の確認)を行っていく。
|