Project/Area Number |
20K18381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
春木 智子 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90838153)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 間葉転換 / 角膜 / 角膜内皮細胞 / HSV |
Outline of Research at the Start |
これまで、角膜内皮がなぜ加齢とともに機能障害をおこす症例が増えていくのかはわかっていない。この現象は、単なる加齢だけでは説明できないと考えている。本研究では、角膜内皮の機能障害は、内皮の間葉転換としてとらえ、これが、ウイルスの持続感染により誘発されるのでないかと考え、角膜内皮が間葉転換をおこす機序を解明しようとする。 これまで、間葉転換した角膜内皮をもとにもどすことはできていない。もし、もどすことができれば、その学術的重要性は高い。とくにエクソソームとmiRNAを用いる手法は、初代培養角膜内皮細胞への負担も軽く、創造的であり、制御機構の解明に迫れる可能性がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
水疱性角膜症は、角膜混濁による失明の原因として重要である。水疱性角膜症は角膜における内皮細胞の減少及び機能不全によって引き起こされる。その重要な原因として、加齢のみならず単純ヘルペス(HSV)をはじめとするヘルペスウイルス群の角膜への感染や再活性化がある。角膜内皮細胞の機能障害は、角膜内皮細胞の間葉転換を含めた相転移により起こる。そこでウイルス感染が、角膜内皮の間葉転換をいかに起こすのか、次に間葉転換を抑制しえる化合物の探索をすすめた。 そこで間葉転換を入れるスイッチを探索するため、角膜内皮細胞へのHSV感染モデルを採用し検証をすすめた。この角膜内皮細胞感染刺激モデルを用いて転写ネットワーク解析を行った。その結果、感染モデルネットワークにおいては、間葉転換に重要な役割をはたす分子群の関与を見いだした。次に、感染後角膜内皮細胞における転写ネットワークにおけるmaster regulatorを探索した。Master regulatorの一つとしてinterferon regulatory factor 7(IRF7)を見いだした。IRF7欠損角膜内皮細胞株を用いて検討したところ、IRF7がEMTに重要な役割を果たしていることが判明した。相転移を起こさない内皮細胞においてはMHC class Iの発現が低いが、IRF7欠損はMHC class Iの発現を抑制することも見いだした。間葉転換を抑制できれば、角膜内皮の機能障害を予防できる可能性が考えられた。そこで間葉転換の阻害剤候補探索に移った。汐田教授との共同研究より、化合物ライブラリーより間葉転換の阻害剤候補Xを抽出した。次に、感染誘導性の間葉転換が抑制できるか検証した。その結果、Xは間葉転換の強い抑制効果をもつことが判明した。さらにXが角膜内皮の相転移を解除できるか検証を進めている。
|
Report
(4 results)
Research Products
(1 results)