Project/Area Number |
20K18434
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金山 幸司 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40612601)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 毛髪再生 / 毛乳頭細胞 / 多血小板血漿 / 細胞培養 / 毛包新生 / 細胞移植 / 再生医療 / 幹細胞 |
Outline of Research at the Start |
脱毛症は外傷や化学療法など様々な原因により毛密度が減少する皮膚障害で、患者の整容 上の問題やQOL(生活の質)の低下を引き起こすが、根治的な治療法は未だ確立していない。その新規治療法を実現するために、多くの成長因子やサイトカインを含有し、創傷治癒促進効果を有する多血小板血漿(platelet rich plasma: PRP)の毛包賦活効果に着目し、PRPを利用した増幅効率の高い毛乳頭細胞の培養法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、遺伝子発現解析(リアルタイムPCR)を行った。ヒト毛乳頭細胞を多血小板血漿(PRP)またはウシ胎児血清(FBS)を含有する培地で培養した後、total RNAを抽出・精製し、毛包誘導能関連遺伝子のmRNA発現量を比較解析したところ、PRPの賦活効果によりALPの遺伝子発現が増強することを確認した。次にin vivoでの毛包再構築実験(細胞移植実験)を行った。新生児C57BL/6Jマウスから分離して回収した新鮮表皮ケラチノサイトを、事前に準備した培養ヒト毛乳頭細胞(DPC)と混合し、BALB/C nu/nuマウスの背部にシリコンチャンバー法を用いて移植した。肉眼的な発毛は見られなかったものの、組織学的評価により未熟な再生毛包が観察された。PRPで賦活されたDPCを移植した方が、コントロール群と比較して再生毛包数が有意に多く、また再生毛包の成熟度も高かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書の予定通り、遺伝子発現解析(リアルタイムPCR)、in vivoでの毛包再構築実験(細胞移植実験)、組織学的評価を全て行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、データを補完するための追加実験を行い、本研究で得られた成果の報告を行う予定である。
|