Project/Area Number |
20K18468
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57010:Oral biological science-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
山下 厚子 日本女子大学, 家政学部, 助教 (50848075)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | Circumvallate papilla / Taste pore / Microridges / Taste microvilli / Taste cells / 有郭乳頭 / 味孔 / 味微絨毛 / マイクロリッジ / 味細胞 / 味蕾の発達 / 味孔微絨毛の突出 / 脂味 / 味覚 / エブネル腺 / 発達 |
Outline of Research at the Start |
味の5基本味に加え、近年新たに「脂味」が発見され、肥満や生活習慣病との関連が注目されている。この脂味の発生機構やそれに関わる組織の生理的維持機構は明らかになっていない。脂味の認知に関わる舌リパーゼを産生・分泌するエブネル腺と、脂肪の分解産物である脂肪酸の受容に関わる味細胞は、ともに有郭乳頭の溝底部で発生し分化するだけではなく、共通する幹細胞で維持されるという仮説を立てた。味蕾の幹細胞マーカーのLgr5を標的としたCreER-Loxpシステムを用いてlineage-tracingを行うとともに、遺伝子発現を解析することで、脂味の認知に関連するエブネル腺の幹細胞とその維持機構について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度はこれまでの実験を論文としてまとめ、発表することを優先して行った。結果は「日本味と匂学会第57回大会」にてポスター発表を行い、以下の論文にまとめた。 Yamashita A, Ota MS. A quantitative study of the development of taste pores in mice. J Oral Biosci. 2024;66(1):241-248. doi:10.1016/j.job.2024.01.013 この実験は、マウスの胎仔期・新生仔から成獣期に至るまで、味孔と微絨毛の3次元構造の変化を観察することで、味蕾の初期発生を明らかにすることを目的に行った。マウス有郭乳頭(CVP)組織の断片を、胚(E)18日目および生後(P)0、3、6、7、14、21、28、56日目に採取し、CVPの右側の溝に沿って前後方向に切断し、口腔側からCVPの溝の基底部側まで全表面を露出させ、走査電子顕微鏡で観察した。 CVPの表面には孔の開口が観察され、記録された画像からCVPのサイズと孔の最大径が推定された。同様に、孔開口部周辺の上皮の構造の変化と、孔から突出した微絨毛についても調べた。その結果、CVPの大きさはE18からP56まで年齢とともに直線的な増加を示した。孔開口部周囲の上皮は微小突起を形成するように変化しており、CVP発生時の特徴的なパターンを示した。また、孔最大径もE18からP56まで年齢とともに増加した。さらに、溝の基部では、突出した微絨毛を持つ孔の数が増加した。孔の最大径とCVPの大きさの間には有意な正の相関が観察された。CVPの側面画像における拡大は、E18からP56までの発育段階と関連しており、このことから、CVPの成長が微小絨毛突起を持つ味孔の開口と拡大につながることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
これまでの結果を論文としてまとめるにあたり、査読者から求められた追加実験やその結果の取りまとめを優先して行ったため、2023年度に行う予定であったc-fosを用いた脂味開始時期の同定や脂味の受容体の発現解析が進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂味の認知開始時期の同定を優先課題とし、脂味溶液をマウス口腔内に投与し、味覚認知に関連する脳の領域のc-Fos発現の解析に取り組む。成獣マウスで実験条件を最適化した後は、離乳期、新生仔期、胎仔期と発達段階を変えて比較解析する。 行動学的解析と平行し、脂味の認知開始メカニズムの解析を行う。まず、脂味の受容体であるGPR120とCD36の発現時期をPCRとウェスタンブロッティングで解析を進める。また、苦味受容体の発現場所が苦味認知に影響があることが先行研究で示唆されていることから、脂味受容体の発現場所についても免疫抗体染色やin situ hybridization法で解析を進める。受容体の発現局在は、その局在を解除したときに脂味の認知に影響が生じるかについて、マウスのリッキングテストで確認する。
|