Project/Area Number |
20K18654
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
梅崎 陽二朗 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20778336)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 口腔異常感症 / 5-HT2A / ブレクスピプラゾール / 歯科心身症 / 認知機能 / Phantom bite syndrome / 脳画像 / 脳機能画像 / 咬合異常感 / 口腔内感覚の鋭敏さ / 認知症 / OSA / 舌痛症 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、認知機能の低下が、口腔感覚の鋭敏さにどのように影響するかを調べる研究です。 認知機能検査と、OSAという口腔感覚に関する検査、fMRIという脳機能画像検査を組み合わせ、各検査結果の関連性について検討します。 口腔感覚と認知機能の関連を脳科学的基盤に基づいて解明することで、認知機能に応じた歯科治療の選択や、口腔機能訓練等の選択に役立つものと期待されます。
|
Outline of Annual Research Achievements |
認知機能と、口腔内感覚の鋭敏さに関する本研究において、本年は新規のドパミン部分作動薬が口腔内感覚に影響を与える可能性について論文発表を行った。本論文はClinical neuropahmacology誌に掲載されている。ブレクスピプラゾールが口腔異常感症に対して有効であった症例を提示している。我々は以前、アリピプラゾールが奏功した症例も報告しているが、今回の症例ではアリピプラゾールが無効で、ブレクスピプラゾールで反応が見られた。両薬剤は類似した薬剤プロフィールを持っているが、ブレクスピプラゾールはD2アゴニスト作用がより弱く、5-HT2Aと5-HT1A、α1Bレセプターへの結合がより強いと報告されている。この作用の差が効果に影響を与えた可能性があり、口腔異常感症の多様性が改めて示された。さらに考察において、幻覚等を引き起こす薬剤で口腔内の異常感覚が惹起された報告を引用し、中枢における5-HT2A等の作用が口腔内感覚に影響を与える可能性について指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究に関する論文を1編報告できたが、口腔内の鋭敏さと脳機能画像を合わせた報告が未発表である。データをまとめ、報告したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に口腔異常感症の脳機能画像の撮影は集積が進んでおり、数例の追加でデータ解析が行えると考えている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)