• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規舌機能の診断法への取り組み-EPGシステムへの応用-

Research Project

Project/Area Number 20K18796
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

柏村 晴子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (20425268)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords舌突出 / 歯間化 / 口腔機能発達不全症 / EPG / 舌突出癖 / 構音獲得時期 / 異常嚥下癖
Outline of Research at the Start

子どもたちが正常な口腔機能を獲得しないまま成長した状態である「口腔機能発達不全症」は、構音や咀嚼・嚥下に影響を与えるため、歯や咬合などの形態修復と並行して舌および口腔周囲筋に対する筋機能訓練を行う必要がある。ところが、舌運動は口唇と比較してその観察が難しく、舌機能の診断・評価・訓練について客観的評価する方法が示されていない現状がある。そこで本研究では、言語聴覚士による構音訓練に用いられてきた口蓋への舌の接触をオンタイムで可視化できるElectropalatography (EPG)システムを利用して舌の機能の客観的評価を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

舌の動きを観察することは、口腔機能の発達を評価する上でかかせないチェック項目の1つである。構音時の舌突出は、サ・タ行音を構音する際の歯間化構音の有無による判定が有用だが、口腔機能発達を考える上でこの歯間化構音をどのように捉えるかについては不明である。そこで歯間化構音の有無を左右する因子を明らかにすることを目的として解析を行った。
対象は、 4~12歳の男女、146人。Hellmanの歯齢を基準とし、乳歯列期・切歯交換期・側方歯交換期の3群に分類した。構音時の舌の観察を行うため、絵カードを被験者に呼称させ、ビデオにて記録し歯間化構音の有無と口唇閉鎖力および切歯部の被蓋関係を測定した。あわせて切歯交換期群で歯間化構音を認めた被験者8名に、Electropalatography(EPG)を用い「あた」構音時の舌の口蓋への接触位置を測定した。
結果、乳歯列では歯間化群の割合が、正常群(歯間化なし)より高かった。その割合は増齢するにつれ減少するが、側方歯交換期でも約20%に構音の歯間化がみられた。口唇閉鎖力およびOver jetはどの歯齢でも、正常群と歯間化群の間に有意な差はみられなかった。しかしOver bite(OB)はいずれの時期においても、歯間化群のほうが小さい値を示し、切歯交換期では統計学的有意性が認められた。EPGによる観察では、歯間化構音が産生される際、正常例と比較し舌が口蓋の中央や後方に接触するパターンを持つ小児がみられた。
以上より、歯間化構音の有無を口腔の成長発達段階別に観察したことによって、構音時の舌突出は、低年齢時には通常に存在しており、口腔機能の発達とともに消失していく可能性が示された。切歯交換期以降に歯間化構音が残存する要因として、切歯部被蓋の浅さや舌後方部の口蓋への誤った接触が関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歯間化構音の有無を口腔の成長発達段階別に観察したことによって、構音時の舌突出は、低年齢時には通常に存在しており、口腔機能の発達とともに消失していく可能性が示された。切歯交換期以降に歯間化構音が残存する要因として、切歯部被蓋の浅さや舌後方部の口蓋への誤った接触が関与していることが示唆された。データの裏付けを行うため、さらに母数を増やすことが必要と判断したため、症例数を集めている最中である。しかし、研究を進めていく過程の中で、反対咬合やオーバーバイトがマイナスを示す開咬症例は、除外しているため、新たな母数獲得に時間を要してしまった。また、あわせてEPG機器の不具合が発生し、機器の調整に時間を要したことも、研究が遅れている要因の1つとして挙げられる。遅れ分を次年度は早急に取り戻すべく、研究を続けていく運びである。

Strategy for Future Research Activity

口腔機能の中でも舌の機能の正常な発達は、嚥下機能、構音機能のどちらにも深く関与しているため、舌の機能訓練法についてはさまざまな方法が提案されてきている。しかしながら、乳児型嚥下の残存や構音時の舌の動きの誤りについては、診断基準や評価方法がいまだ確立できていない現状がある。そこで、本研究では、舌突出癖や異常嚥下癖といった舌の機能異常に着目し、構音時の舌の動きの評価を行っている。本年度は、咬合との関係についての解析を行った歯間化構音が見られる小児の口腔形態や習癖を明らかにするため、咬合状態、口唇閉鎖力、軟組織評価、保護者へのアンケート調査などの様々な因子を現在解析中である。これらの因子がどのような影響を与えているか詳しく解析するためには、統計学的分析が必要と考え、保護者にアンケート調査をあわせて行っている。アンケート調査により、乳歯列期に構音の歯間化を有する小児は、嚥下時も舌突出を有するものが多く、やや口唇閉鎖力が低く、そして扁桃肥大を有する被験者の割合が高いことが示された。つまり、これらの項目が重複して観察される小児は、構音の歯間化が成長発達においても改善せず切歯部交換期および側方歯交換期に突入してしまう可能性があるが、1つの個体で追跡調査していかないと答えを導けないため、今後の課題として取り組んでいきたいと考えている。
また、構音の歯間化がおきている際の舌の口蓋への接触パターンをEPGシステムを用いて観察した結果からは、正常の舌の動きに近いパターンで歯間化が生じているものも存在していることがわかった。つまり、構音時の歯間化には歯列形態に異常を及ぼさない、積極的な介入の必要がないものもある可能性もみえてきた。また、構音時の口蓋への舌の接触パターンの違いが、成長発達期を通して構音の歯間化の継続に関与してるかどうかについても、あわせて今後も検討を行っていきたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 口腔機能発達不全症における構音機能評価の試み2024

    • Author(s)
      柏村晴子、三輪佳愛、吉村美咲、西野祐子、重岡真理子、岡 暁子
    • Organizer
      MFT学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 構音時における舌機能評価の試み2023

    • Author(s)
      柏村晴子、三輪佳愛、吉田真理絵、吉村美咲、横田いづみ、田平和久、岡 暁子
    • Organizer
      第61回小児歯科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 口腔習癖をもつ小児における構音中の口唇および舌の動きの観察2022

    • Author(s)
      三輪 佳愛、柏村 晴子、岡 暁子
    • Organizer
      日本口蓋裂学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The observation of the motion of tongue and lips during articulation in healthy children with impaired oral functional development2022

    • Author(s)
      Haruko Kashiwamura, Kaai Miwa , Takayoshi Sakai, Kyoko Oka
    • Organizer
      国際口蓋裂学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小児における口腔機能と構音獲得率の検討2021

    • Author(s)
      三輪 佳愛、柏村 晴子、馬場 篤子、筑紫 可奈子、田口 雅英、岡 暁子、尾崎 正雄
    • Organizer
      福岡歯科大学学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 小児歯科臨床2024

    • Author(s)
      口腔機能から捉える歯間化構音
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      東京出版株式会社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi