Project/Area Number |
20K18959
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
辻口 博聖 金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 睡眠 / 感覚処理感受性 / 自閉症 / 栄養 / 活動量 / 座位行動 / 活動 / 児童 / 生徒 / 感覚感受性 / 縦断 / 子供 / コホート / 疫学 / 生体リズム / 子ども |
Outline of Research at the Start |
自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder, ASD)、特に軽度のASD(ASD傾向)の発症が近年増加しているため、その早期発見による予防が重要である。ASD傾向との関連が疑われる発現メカニズムとして、睡眠・覚醒状態といった生体リズムや活動パターンの障害が注目される。本研究では、ウェアラブル・コンピュータによる生体リズム、活動パターンデータ等を用い、ASD傾向診断のための従来の内面的・主観的な方法を超え、早期発見のための全く新しい外形的・客観的な診断法を開発することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症スペクトラム障害のうち、特に軽度の障害(自閉症傾向)の発症が近年増加しているため、早期発見による予防が重要である。自閉症傾向との関連が疑われる要因として、睡眠・覚醒状態といった生体リズムや活動パターンの障害が注目される。本研究では、①ウェアラブル・コンピュータによる生体リズム・活動パターンデータを用い、自閉症傾向の早期発見のための全く新しい外形的・客観的な診断法を開発すること、及び②自閉症傾向と密接な関係が考えられている社会的・物理的な環境との相互関係・因果経路を時系列解析によって明らかにし、予防法の案出につなげることを目的としている。2020-23年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールド調査に大きな制約を受けたため、すでに取得している自閉症、感覚処理感受性、活動・睡眠計測データをリンクさせ、新たなデータセットを構築することにより目的を達成してきた。まずは、過去のフィールド調査で得た7-15歳の1276人の児童・生徒の横断データおよび740人の縦断データを用い自閉症傾向と栄養素摂取状態との関連を解析した結果、自閉症傾向を有する児童・生徒においては、そうでない児童・生徒と比べ、栄養素摂取量に偏りが観察された。これらの研究成果は国際論文及び国際学会で発表された。さらに、自閉症児に多く観察される座位行動と栄養素摂取量との関連を縦断解析したところ、座位行動時間の多い児童・生徒において栄養素摂取量の偏りが観察され、その研究成果も国際誌で発表された。今年度は、成人の550人の横断データを用いて自閉症者に頻繁に観察される感覚処理感受性と生体リズム・活動パターンとの関連についての解析を進めた。その結果、女性の総睡眠時間高値群、睡眠潜時高値群、PSQIカットオフ値以上群では低値群と比較して、感覚処理感受性スコアが統計的に有意に高いことが観察され、国内学会での発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020-23年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールドにおける住民ベースでのウェアラブル・コンピュータ装着を伴うコホートデータ取得に大きな制約を受けた。そこで、既存のデータをもとにした新たなデータセットを組むことにより、研究目的を達成してきた。その結果は国際論文3本を発表するとともに、国内学会発表も行い、概ね遅れを取り戻すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主目的である生体リズム・活動パターンデータを用いて自閉症傾向の早期発見のための新しい外形的・客観的な診断法を開発する点に関しては、自閉症傾向・感覚感受性と生体リズム・活動パターンとの関連を明らかにし、その研究成果を学会発表することができた。今後はさらにその研究成果を国際論文として発表していく予定である。
|