• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

褥瘡の再発予防を目的とした創閉鎖部リモデリング評価指標の創成

Research Project

Project/Area Number 20K18999
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

浦井 珠恵  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20808670)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords褥瘡 / 再発予防 / 局所ケア / 創閉鎖部 / ずれ力 / リモデリング / 創閉鎖
Outline of Research at the Start

褥瘡は治癒に至っても同部位へ再発することがあり、患者の大きな負担となる。褥瘡の治癒判定時期と創閉鎖部組織の成熟時期との間にタイムラグが生じている現状に着目し、創閉鎖後に生じるリモデリング過程を評価する指標が必要であると考えた。これまでに研究代表者は、「リモデリング過程を経時的に評価可能なパラメーターの選定」と「動物モデルを用いたバイオマーカーの組織学的検討」を実施した。本研究では双方の結果を踏まえ、褥瘡の創閉鎖部から検出されるコラーゲン量の経時的推移ならびに再発の有無による検出量の違いを明らかにする。本研究は褥瘡が治癒した入院患者を対象とする。

Outline of Annual Research Achievements

適切な体圧分散寝具や低摩擦係数の被覆材を使用しても、褥瘡再発割合は31.8 %であり(自験データ)、再発を防ぎきれない現状がある。ずれ力では圧力の1/2の力で血管が閉塞するため、骨突出部にかかるずれ力の軽減が再発予防に重要である。骨突出部にかかるずれ力を指標に褥瘡予防ケアを評価することを最終目標とし、まずはベッドサイドで使用可能なずれ力の測定機器を開発する。
ずれ力を客観的に評価する従来の手法としては、有限要素法もしくは簡易式測定器がある。有限要素法は対象部位の骨や筋肉の形態をMRIで撮影する必要があるため、臨床で適用するには患者に身体的・経済的な負担がかかる手法である。一方、既存の簡易式測定器は骨突出部を覆うにはセンサのサイズが小さく、センサと測定器はケーブルで繋がれていることで煩雑さがあった。以上より、従来の手法では骨突出部にかかるずれ力をベッドサイドで測定することは困難であり、ずれ力測定機器開発のニーズは高い。

三軸力センサ(ショッカクチップT40S1-Wシリーズ、タッチエンス株式会社)を直接皮膚に貼付する方法では、普通体型の場合、測定値が検出できないことが前年度に明らかとなった。また、座位のずれ力を可視化するずれ測定器(iShear)の存在が明らかとなり、市販されている機器との差別化ならびにコンセプトの再検討が必要となった。
今年度は、センサの再選定と測定方法の検討を行った。産学官連携コーディネーターの支援の下、機器に求める理想や臨床でのニーズの洗い出しを再度行い、開発する機器に必要となる要件を整理した。要件を満たす触覚センサーユニットを候補として選定した。機器設計・制作業者の選定にあたっては、候補となる企業に見積もりを依頼し、返答を待っている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は療養病棟を有する一般病院で調査を行う計画を立てていたが、新型コロナウイルス感染症予防のために調査施設への立ち入りが難しい状況が続いた。そのため、本研究課題の評価方法ならびに研究スケジュールを再検討したため。

Strategy for Future Research Activity

産学官連携コーディネーターを研究協力者とし、借用したセンサの評価と機器設計・制作業者の選定ならびに試作品依頼を共同で行う。
・借用したセンサの評価:普通体型の大転子部で測定値が検出可能であるかを確認する。センサを直接皮膚に貼付する方法、ジェルシートにセンサを埋め込んだ状態で皮膚に貼付する方法、クッション性のある創傷被覆材にセンサを埋め込んだ状態で皮膚に貼付する方法の3つの方法で測定を行う。
・選定した業者に機器設計・制作を依頼し、試作品を作成する。

研究代表者を中心に、試作品の評価を行う。
・試作品を用いて骨突出部のずれ力が測定可能であるか、骨盤模型ならびに健常人の大転子部で確認・評価する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of pressure injury in a rat scar model: A preliminary study on recurrent pressure injury2021

    • Author(s)
      Tamae Urai, Gojiro Nakagami, Takeo Minematsu, Hiromi Sanada
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference (APETNA)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi