Project/Area Number |
20K19021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Osaka Seikei University (2023) Osaka University (2022) Mukogawa Women's University (2020-2021) |
Principal Investigator |
中島 一成 大阪成蹊大学, 看護学部, 助教 (40769874)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 駆血圧 / 装着圧、締結圧 / 手技、用手的手技 / 臨床看護師 / 圧力差 / 看護師 / 用手的手技 / 臨床看護学 / 静脈穿刺 / 用手的駆血圧 / 工学 / 看護理工学 / 臨床 / 実験 / 看護技術・臨床看護学 / 超音波解析 / 看工融合研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、実際の臨床現場で就業する看護職者が医療機器などを使用せず、日常的に実施している自身の手を使用して駆血帯を巻いた場合における、駆血圧差の実態についての検証を実施する。申請者の科学的実験検証の結果、明確化した上肢前腕静脈穿刺時の効果的な静脈最大拡張状態を得るための最適駆血圧である80mmHgという理論上の圧力値と、実際の臨床現場の看護職者が日常的に実施している駆血手技との間の圧力値の解離の差やその程度についての比較検証を実施することにより、効果的な駆血圧指標の学術的知見の拡大および複数回穿刺の防止による、対象の身体的苦痛を最小限にする看護技術開発への発展を目的とする実験的研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
医療機関等で実際に医療専門職者として勤務する臨床看護職者を対象とする本研究においては、2023年5月8日の新型コロナウィルス感染症の5類相当への引き下げが実施された後、感染者数の状況、社会情勢、医療機関の逼迫状況を注視しながら研究の再開時期を検討する必要性があった。 5類相当感染症への切り替え後、1年間ほど状況を観察する中で、現状の社会情勢や医療機関の逼迫状況から、臨床看護職への研究協力が可能な状況と判断ができたため、本研究は「研究期間の延長」2024年度4月より研究を再開するに至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
医療機関で実際に勤務する臨床看護職に研究の被験者協力を依頼する本研究においては、その研究の特性上、新型コロナウィルス感染症の取扱いが2023年5月8日に5類相当感染症へと引き下げ後、社会情勢や医療機関の逼迫状況を注視しながら、適切な研究再開時期を検討、判断する必要性が生じた。 2023年度は5類相当への引き下げ後の状況を観察する期間として、本研究を安全に尚且つ研究協力を依頼する臨床看護職の負担が最小限となる適切な研究再開時期を考察する必要性が生じた結果、進捗状況としては当初の予定よりも遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の新型コロナウィルス感染症の5類相当への引き下げ後、社会情勢や医療機関の逼迫状況を注視してきた結果、現状では本研究を安全に尚且つ医療機関で勤務する臨床看護職への研究協力を依頼することに対しても問題のない状態と判断できた。 補助事業期間延長の承認後、2024年4月から本研究を再開、研究データの取得に向けて医療機関で勤務する臨床看護職への研究協力依頼を実施していく。 当該年度が研究完成年度であるため、研究データの取得後は、データの数量的解析を実施、追加データ収集の必要性の有無を判断した後、データから得られた結果をもとに、学術論文の作成を実施していく。
|