Project/Area Number |
20K19057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
竹口 将志 富山県立大学, 看護学部, 助教 (40846169)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 周術期看護 / 手術室看護師 / 術前外来 / 周手術期看護 / 手術看護 / 術前看護実践 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、手術室看護師の術前看護実践に関する支援ツールを開発し、導入することで手術室看護師の業務負担の変化を明らかにすることである。具体的には、①手術室看護師による術前外来を導入・未導入の施設で術前看護実践の内容と施設状況を比較する。②課題の明確化から術前外来の未導入施設に対する支援ツールを開発する。③手術室看護師による術前外来の未導入施設に対して従来の術前看護実践方法と、開発した支援ツールでの介入による業務負担の比較を行い、支援ツールの有用性について評価する。これにより、手術室看護師による患者情報収集時間の短縮や術前看護の標準化、多職種との連携手段の確立などにつながることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、手術を受ける患者の入院前の術前外来で、手術室看護師の術前看護実践を標準化し、負担軽減となる支援ツールを開発、評価を行うことである。 昨年度まで、術前外来の実施状況による手術室看護師の術前看護実践の違いを分析してきた。その研究結果をもとに、術前外来を実践している手術室看護師へオンライン形式でインタビュー調査を実施している。その目的は術前外来における手術室看護師の術前看護実践の具体的内容を明らかにすることであり、術前外来に携わる手術室看護師を対象に、患者の身体的リスク管理や不安軽減、自己のスキルや人手不足、時間不足などに関して、現状と課題および、期待することについてインタビューを行った。今年度は昨年度に引き続き、インタビュー調査を実施している。7名からデータ収集を終えており現在データ分析を行っている。今のところ、術前看護実践として、麻酔科医師に最も近く連携できる存在であること、気になる患者に関しては個別で話を聞く時間を設けることなど、臨床判断に基づいた具体的な看護実践がみられている。 今後は術前外来を実践している手術室看護師への質問紙調査に向けて、インタビューの分析結果および、周術期管理チームや手術看護の有識者からの助言をもとに調査票を作成し、次年度全国調査を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究参加者の選定と確保に時間を要したため、インタビュー調査の実施に遅れが生じた。データ収集は終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビューによる質的データの分析を行い、調査票の作成を早急に行い全国的な自記式質問紙調査を実施する。研究成果は随時、論文投稿や学会発表を行い公表していく。
|