• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an educational program utilizing ICT to enhance trauma care in psychiatry

Research Project

Project/Area Number 20K19095
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

Kato Ryuko  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00794736)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsトラウマケア / 精神科 / 教育・支援プログラム / ICT / 教育プログラム / 感情活用 / ICT
Outline of Research at the Start

本研究では、日本の精神科領域の課題となっているトラウマケアについて、援助者の実践能力を向上するために、ICTを用いた教育プログラムを開発する。そのために、研究Ⅰでは、トラウマ体験者を支援する援助者の体験や教育ニーズを面接調査により明らかにする。研究Ⅱではトラウマ体験者の支援ニーズを面接調査により明らかにする。研究Ⅲでは、研究Ⅰ、Ⅱの結果をもとに教育プログラムを開発、専門家の意見をもらいプログラムを洗練させる。そして、研究Ⅳでは、教育プログラムによる介入研究を行い、質問紙や面接調査により教育プログラムの効果を検討する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we developed and implemented an educational and support program utilizing ICT to enhance the practical skills of assisting professionals in trauma care, which is a challenge in the field of psychiatry in Japan. Through surveys of the experiences, educational needs, and support needs of assisting professionals who interact with individuals with trauma experiences, as well as insights from the experiences of individuals with trauma, we clarified what kind of education and support is necessary for assisting professionals. As a result, we structured videos around the following themes: 1) Basic knowledge and care of trauma, 2) Secondary traumatic stress and its prevention, and 3) Education for improving emotion regulation skills. Overall, the participants showed positive changes, with deepened knowledge of trauma and increased motivation to engage with individuals who have experienced trauma.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本の社会的な問題となっている虐待は深刻なトラウマ体験となり、健全な心身の発達に影響を及ぼすことがわかっている。トラウマへの適切な支援が行われなければ、本人のみならず社会的損失は大きい。このようなトラウマ体験者への支援は困難であり、いまだ開発途上であった。本研究で開発したトラウマケアに関わる教育・支援プログラムは、援助職者が知識を獲得し関わりの姿勢について考え、実践を振り返る機会となっていた。本研究成果は、援助職者が当事者に効果的な支援を行うために貢献することができると考える。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] トラウマにより生きにくさを抱えた人のサポートグループに関わる臨床傾聴士の体験2024

    • Author(s)
      加藤隆子,渡辺尚子,渡辺純一
    • Journal Title

      ヒューマンケア研究

      Volume: 24(1) Pages: 35-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トラウマにより生きにくさを抱えた利用者を地域で支援する援助者の支援プロセスと体験の変容2022

    • Author(s)
      加藤隆子,渡辺純一,渡辺尚子,齋藤直美
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学会雑誌

      Volume: 36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nursing Support Provided by Psychiatric Nurses and Influencing Factors for Patients Facing Difficulties in Living after Traumatic Events2020

    • Author(s)
      加藤 隆子、齋藤 直美、渡辺 純一、渡辺 尚子
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing

      Volume: 29 Issue: 2 Pages: 19-28

    • DOI

      10.20719/japmhn.20-019

    • NAID

      130007947184

    • ISSN
      0918-0621, 2432-101X
    • Year and Date
      2020-11-30
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] トラウマケアを向上するICTを用いた教育・支援プログラムの開発と実施 ‐教育・支援プログラムの動画視聴前後の参加者の変化‐2024

    • Author(s)
      加藤隆子, 渡辺純一, 渡辺尚子
    • Organizer
      第34回日本精神保健看護学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] トラウマにより生きにくさを抱えた方のサポートに関わる支援者の体験 臨床傾聴士の体験に着目して2022

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺尚子、渡辺純一
    • Organizer
      第36回日本保健医療行動科学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 家族関係の葛藤の中で生き抜いてきたEさんのライフストーリー2022

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺尚子、渡辺純一
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トラウマにより生きにくさを抱えている方を支援するピアサポーターの体験2021

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺純一、渡辺尚子、齋藤直美
    • Organizer
      第31回日本精神保健看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 幼少期からの逆境体験を生き抜いた方の自分らしさを獲得する過程2021

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺尚子、渡辺純一
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] トラウマにより生きにくさを抱えた方を地域で支援する精神科訪問看護師の体験2020

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺純一、渡辺尚子、齋藤直美
    • Organizer
      第30回日本精神保健看護学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] トラウマにより生きにくさを抱えた人を地域で支援する 援助者の体験と教育支援ニーズ2020

    • Author(s)
      加藤隆子、渡辺純一、渡辺尚子、齋藤直美
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi