Project/Area Number |
20K19117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing |
Principal Investigator |
栩川 綾子 (牧村綾子) 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70465582)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 糖尿病足病変 / 看護師の実践 / 看護実践 / 現象学的研究 / 糖尿病足病変患者 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、糖尿病足病変患者を看護する病棟看護師の実践を、参与観察と非構造化面接を通して現象学的に明らかにする。急性症状が伴う足病変患者を看護師がいかに知覚し看護実践をしているのか、患者と看護師の相関性から生起する看護を記述することで、糖尿病という慢性経過のなかで急激な身体変化を伴う時期にある足病変患者への、帰納的な看護実践モデルの基盤を作ることが目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、糖尿病足病変患者(以下足病変とする)を看護する看護師の実践を明らかにすることである。足病変患者を看護している病棟看護師を協力者とし、看護を行っている現場で参与観察し、その観察内容を記録し、データとした。そのデータを、現象学的に分析した。 糖尿病足病変で下腿切断の可能性がある患者は、切断への危機的状況への対処や、切断をしたくないといった意思を様々に表現しており、看護師は、そこからその意味を捉えていた。看護師は、患者の対応方法や意思を、言葉というより患者の言動やそのタイミングから知覚していた。またそれらは、医師との会話時というように、動的な場で表現されるため、看護師は即座に患者の言動の意味を救い取り、患者のスタイルでその状況に応じ、医療者のペースに巻き込むことがないよう調和を図っていた。それにより患者は、治療の場での主体性が保たれていた。 糖尿病足病変患者は、切断の危機的状況にあるため、その不安へ支援するといった急性期的な見方からその看護を示されることがある。糖尿病という慢性疾患を経て足病変になった足病変患者は、それまでの糖尿病と共に生きてきた時間のなかで、糖尿病に対しての行動を選択するなど、そのつどの状況に応答してきた。看護師は、このような糖尿病と共に生きてきた時間の厚みをもった連続的な患者として捉えていたのであった。糖尿病を患ってきた時間から学び得てきた自分の置かれた状況に応答していく統合体としての患者と捉え実践していたのである。これは、慢性期や急性期という病期に囚われることがない、それを越えていく看護を実践していたのであった。
|