• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Verification of reliability and validity of triage system using the Emergency Severity Index in emergency department.

Research Project

Project/Area Number 20K19121
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

高岡 宏一  関西福祉大学, 看護学部, 講師 (70781699)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsトリアージ / 看護師教育 / 臨床判断 / 救急看護 / 救命救急センター / トリアージツール / 医療資源 / 緊急度判定 / 診療報酬 / 介入研究 / Emergency Severity Index / 救急外来 / 特定看護師
Outline of Research at the Start

本研究はトリアージナースが行うEmergency Severity Index(ESI)を利用した緊急度判定の有用性を検証する。
救急臨床では受診患者の増加及び地域間の医療資源の偏在が重要な課題となっている。ESIは現行の判定基準に比して、精度を担保しながら診察待機時間の改善が期待される。つまり、ESIの導入は標準化した判定基準による安全な救急患者診療、診察待機時間の減少に貢献し、社会への波及効果が期待される。
本研究ではESIの有用性を検証することで、増加の一途を辿る救急患者の急変予防及び待機時間減少に貢献したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はトリアージナースが行う緊急度判定精度を新たなトリアージツールであるEmergency Severity Index(ESI)の導入前後で有用性を比較検証する介入研究である。
2022年度は、前年度に実施した一次介入の結果をもとに、実際の臨床でESIを用いた緊急度判定を実施するための準備を整えた。施設の状況を踏まえて、介入における倫理的課題やデータ取得方法、協力いただく対象者への教育介入実施時期について協議することで、次年度からの前後比較介入に向けた準備を整えた。
当該年度(2023年度)は、二次研究として、研究協力施設での前後比較介入を実施した。研究介入の時期としては、新型コロナウイルス後の発熱外来が収束後に焦点をあて、病院施設とも協議を重ねた。その結果、救急外来での安全な診療とデータ収集が可能な時期を検討し、研究介入が開始となった。具体的には、11月より教育介入前期間として、3ヶ月間のデータ収集を実施した。その後、ウォッシュアウト期間に教育介入を実施し、2月より教育介入後のデータを収集を継続している。
本研究は救急臨床にESIトリアージという新たな緊急度判定支援システムの導入を試みる特性上、日常の救急部門の診療が実践できる環境を担保することが前提となる。そのため、研究計画の進捗については、予定よりも遅れているが、より安全で正確な臨床介入を実施するための準備として、慎重かつ確実に研究計画の進捗をはかる予定である。
現在介入後の研究データを収集中であり、すべてのデータがそろい次第データ分析を実施し、介入前後比較による成果の公表に移行する予定である。なお、研究成果については、救急関連学会への発表を経て内容をブラッシュアップし、国際的な成果の公表ができるよう国際的な学会誌への投稿を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は救急臨床で実際の患者を対象に緊急度判定を実施する介入研究である。そのため、介入する病院施設の救急外来が安全に診療できる状況になることが必須条件となる。
当該年度は、研究協力施設の協議のもと、発熱外来収束後の研究介入開始となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度(2024年度)は、2023年度から引き続き、教育介入後のデータを収集し、データを分析の上、関連学会への投稿、発表を予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Equator―network ガイドラインを知ろう:RCT2022

    • Author(s)
      高岡宏一
    • Organizer
      第36回近畿北陸地方会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 救急部門での Emergency Severity Index導入効果の検証:前後比較研究2021

    • Author(s)
      小野雅也、髙岡宏一
    • Organizer
      第23回日本救急看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi