心身症児の親のストレッサーとサポートに関する基礎的研究:支援モデルの構築に向けて
Project/Area Number |
20K19129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
森川 夏乃 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (70757252)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 身体症状 / 問題行動 / 養育行動 / 家族 / 起立性調節障害 / 心理 / 心身症 / 親 / ストレッサー / 尺度 / ストレス |
Outline of Research at the Start |
心身症児を持つ親に対する支援モデルを提案することを目指し,症状発症後の家族に焦点を当て,心身症児の親特有のストレッサー及び,ストレッサーが親や子どもに与える影響を明らかにする。そして心身症児の親が必要なサポートを提案するために,ストレッサーの緩衝効果を持つサポートを明らかにする。 本研究の結果は,これまで着目されてこなかった心身症児の親に対する支援の必要性を示すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
子どもの症状と親の養育行動がどのように関連し合うかを検討するために、子どもの身体症状や行動上の問題および親の養育行動について継時的な質問紙調査を2022年度より実施し、2023年度に完了した。調査は、インターネット調査会社を通して、中学生から高校生の子どもを持つ母親の調査協力者を募集し、4か月間隔で3回の回答を求めた。第1回調査(T1)は2022年10月に実施し3000名から回答を得、第2回調査(T2)は2023年2月に実施し1600名からの回答を得た。第3回調査(T3)は2023年6月に実施し1600名から回答を得た。3回すべてに回答した1600名分を分析したところ、T1時点での厳しい叱責・体罰や過干渉といった否定的養育や関与・見守りの少なさといった肯定的養育の少なさは、T1時点の身体症状の数や自傷行為、家族への心理的暴力等の問題行動を説明することが示された。そしてT1時点での問題行動が、T2時点での否定的養育を増やし、肯定的養育を減少させることが明らかにされた。さらにT2時点での否定的養育は、T3時点での問題行動を説明することが示された。これらの結果から、子どもの症状や問題行動と養育行動は相互に作用し合いながら変動していること、身体症状よりも、特に問題行動が否定的養育と相互に作用しながら維持・増加されていくことが示唆された。またT3時点での症状の持続期間は、T1時点での肯定的養育の少なさによって説明されたことから、初期段階での症状の訴えに対する肯定的な態度が、その後の症状や問題行動、親子関係の悪化に関わってくることが推察された。以上のことから、子どもの症状の訴えに対して、親はまず肯定的応答をすることや、問題行動が生じた場合に叱責や干渉ではない関わりをしていくことの必要性が示された。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)