• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

父親の産後うつ予防のためのピアエデュケーションを用いた父親学級プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K19178
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

岡田 麻代  富山県立大学, 看護学部, 助教 (30846150)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords父親 / 育児支援 / 妊娠期 / 産後うつ予防 / 産後うつ / 予防
Outline of Research at the Start

核家族化や女性の社会進出等に伴い、育児において父親役割が急速に変化し、父親を取り巻く育児環境は転換期を迎えている。その結果、父親における産後うつの増加が問題となり、父親の心理面への支援が重要な課題である。本研究では同世代の仲間が相談役となり情報や価値観を分かち合う、ピアエデュケーションを取り入れる。父親同士のピアエデュケーションにより、父親独自のネットワークが確立し、父親モデルの模索段階にある父親にとってエンパワーメントとなる。本研究では、ネットワークおよびエンパワーメントに重点をおき、ピアエデュケーションを用いた父親同士の父親学級プログラムを開発することを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

近年核家族化や女性の社会進出などに伴い、育児における父親の役割が急速に変化している。急速な変化に対応するため、育児・介護休業法の改正など父親への育児支援が進んでいる。父親の意識も変化してきており、家事や育児を積極的に行う父親が増えている一方で、子どもとの接し方に自信が持てずにいる父親もいる。また、母親の産後うつだけでなく父親の産後うつについても注目されるようになってきており父親への継続的な支援について検討が必要である。 本研究の目的は父親のネットワークおよびエンパワーメントに重点を置き、ピアエデュケーションの手法を取り入れた父親同士の父親学級プログラムの開発することである。ピアエデュケーションは同世代の仲間が相談役となり、情報や価値観を分かち合う仲間教育である。
2023年度は、父親学級プログラムを作成し、実施していく予定であった。 プログラムの作成にあたり、父親の育児に関するニーズ調査の分析を行ってきた。積極的に育児に関わってきた父親は妊娠期から、妻を気遣い、夫としての役割や父親としての役割を模索しており、自身の気持ちを抑えながら関わっている状況が明らかとなった。これまでの分析の結果を報告するために論文投稿の準備を進めてきた。また、父親の現状などに加えて、ペアレンティング教育や現代の父親への教育等の関して文献検討を続けている。今後は、妊娠期の父親を対象に、父親同士の交流を目的とした父親学級プログラムを作成し、実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

プログラムを作成するための基盤となるデータの再分析に時間をかけてきた。現在、育児のために勤務時間を短縮しており、教育の業務もあることから遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

これまでのデータの再分析の結果を論文投稿する予定である。またデータの分析結果や文献検討をもとに父親学級プログラムの計画を作成していく。
プログラムへの協力が得られる父親とともにプログラムの内容を精選しながら作成し、実施、効果の検証を行っていく予定である。結果発信として学会発表や論文投稿を予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi