Project/Area Number |
20K19267
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
戸渡 洋子 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (40623509)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ケイパビリティアプローチ / 公衆衛生看護 / 文献研究 / 保健師 / 健康格差 |
Outline of Research at the Start |
日本で拡大している健康格差の問題は、地域住民の健康をまもる保健師らが早急に取り組むべき重要な課題であるが、具体的アプローチ法は確立されていない。研究者はこれまでに、国内外の健康格差対策研究のレビューおよびアマルティア・センのケイパビリティアプローチを手がかりとし、「個人・コミュニティのケイパビリティアプローチを基軸とした公衆衛生看護モデル」を創出し、この概念モデルが健康格差の縮小に寄与する可能性を示した。本研究では、このモデルを実際の市町村保健師の活動に導入し、そのアクションリサーチによって精緻化を図り、実用可能性の高い「健康の公平をまもる公衆衛生看護の実践モデル」を構築し普及啓発をはかる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、新たに国際的な格差問題に示唆を与えてきた経済学者アマルティア・センのCapability Approachを枠組みを用いた保健に関連する文献のレビューによりその概要を把握し、公衆衛生看護実践における適用の可能性を明らかにすることを目的とした文献研究を行った。その結果、Capabilityの定量的・定性的評価における課題を残すものの、公衆衛生看護への適用によって、脆弱性の高い人々のニーズを把握し、健康の不平等の是正に資するアプローチを可能にすると考えられた。 また、研究計画に沿って保健師のインタビュー調査を実施し、理論の実相を検討する予定であったが、インタビュー調整に時間を要し実施ができなかったため、本研究期間の延長を申請し、2024年度に延期する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予定していた行政機関で、COVID-19等の影響で内諾を得ていた保健師らへのインタビュー調査が実施できなくなり、再調整を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、遅れているいるインタビュー調査の再調整、倫理審査申請書の再審査等、インタビュー調査準備を進めている他、インタビュー調査に変わるアンケート調査も検討している。
|