• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中後の痙縮の病態解明および電気刺激療法の適応の検証

Research Project

Project/Area Number 20K19365
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

中村 潤二  畿央大学, 健康科学部, 研究員 (30793723)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords痙縮 / 脳卒中 / 電気刺激療法 / 前庭脊髄路 / 運動障害 / リハビリテーション / 歩行
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、脳卒中後の痙縮の病態の解明と電気刺激療法による治療の適応の検証である。
痙縮は、中枢神経障害後に生じる筋緊張調節異常であるが、その病態は多様であり、前庭脊髄路との関連を検討した報告は非常に乏しい。痙縮の治療には、電気刺激療法があるが、症例の病態に応じた適応や効果は検討されていない。本研究の第一目的は、痙縮の病態を解明するために、痙縮と前庭脊髄路との関連を検証することである。第二目的は、痙縮に対する電気刺激療法の効果を得るために、各症例の病態を踏まえ、電気刺激療法の適応を検証することである。
本研究により痙縮を呈する運動障害に対する医療を発展させることができると考える。

Outline of Annual Research Achievements

痙縮には、脊髄反射回路の興奮性を促通させる機能をもつ前庭脊髄路との関連が報告されているが、痙縮と前庭脊髄路の関係性を調査した研究は 非常に乏しい。また多様な病態を示す痙縮に対して、その症例の病態に応じた適応や治療効果は検討されていない。本研究の第一目的は、脳卒中後の痙縮の病態 を解明するために、痙縮と前庭脊髄路との関連について検証することである。また第二目的は、痙縮に対する電気刺激療法の最大限の効果を得るために、各症例の病態を踏まえ、電気刺激療法の適応を検証することである。
痙縮と前庭脊髄路との関係を検討するために、前庭脊髄路興奮性の機能を評価可能とされるヒラメ筋H反射を応用した計測法を、健常者や脳卒中患者に対して実施し、調査を継続している。
痙縮を有する脳卒中患者の前庭脊髄路興奮性は、痙縮の多様な病態を反映しているためか、症例によってばらつきがあり、症例数の蓄積を継続している。また脳卒中後の痙縮に対する電気刺激療法については、トレッドミル歩行練習と機能的電気刺激療法を併用することで痙縮抑制や歩行能力の向上が認められたこと学会発表した。 また痙縮の病態分析を誘発筋電図を用いた神経生理学的評価や臨床的評価から行い、治療指針の検討についての症例報告を行った。
前庭脊髄路の計測方法の妥当性、信頼性の検討についてもさらに進めており、前庭脊髄路の計測方法の妥当性や信頼性、測定意義をまとめた内容が和文誌の物
理療法科学誌に掲載された。また、痙縮に関連するとされる前庭脊髄路の興奮性の計測に関する臨床応用として、脳卒中患者に対して運動療法を行い、姿勢制御や前庭脊髄路興奮性に与える影響についての報告が国際誌であるPhysiotherapy theory and practiceに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験1の「痙縮と前庭脊髄路の関連性」については、脳卒中患者に、前庭系への経皮的な電気刺激を用いた前庭脊髄路の神経生理学的評価を実施し、症例数を蓄積中であるが、仮説とは異なり、痙縮と前庭脊髄路興奮性の関係については症例でのばらつきがあり、現状のサンプルサイズではサブグループ分析を行うにも不足しているため、さらなるサンプルサイズの蓄積を進めている。
実験2の「痙縮に対する電気刺激療法の効果および適応」については、脳卒中患者に対して電気刺激療法の前後での痙縮や前庭脊髄路興奮性の機能評価、歩行能力の評価を実施予定であった。昨年度から歩行が可能な症例以外にも対象を拡げるとともに、電気刺激療法以外の物理療法として、体外衝撃波療法などの実施も加えた。電気刺激療法による痙縮抑制や歩行能力の影響については症例の病態特性を詳細に分析して実施するなど行った。しかし十分な症例数の蓄積には至っていない。体外衝撃波療法に関しては、痙縮抑制の影響を一定数のサンプルサイズで検討することができ、国際誌への投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

実験1である痙縮と前庭脊髄路の関連性に関しては、サンプルサイズの蓄積を進めるが、関連性が見られない可能性もあるものの、その結果についても国際誌に投稿することを検討する。
また実験2に関して、電気刺激療法による結果は明らかにできていないものの、体外衝撃波療法に関しては、刺激強度が痙縮抑制に与える影響について、国際誌への投稿を進めている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Effects of postural-control training with different sensory reweightings in a patient with body lateropulsion: a single-subject design study2023

    • Author(s)
      Nakamura Junji、Nishimae Takuma、Uchisawa Hidekazu、Okada Yohei、Shiozaki Tomoyuki、Tanaka Hiroaki、Ueta Kozo、Fujita Daiki、Tsujimoto Naohide、Ikuno Koki、Shomoto Koji
    • Journal Title

      Physiotherapy Theory and Practice

      Volume: - Issue: 11 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1080/09593985.2023.2274943

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物理療法の最前線2023

    • Author(s)
      中村 潤二
    • Journal Title

      物理療法科学

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Relationships between changes in lateral vestibulospinal tract excitability and postural control by dynamic balance intervention in healthy individuals: A preliminary study2023

    • Author(s)
      Shiozaki Tomoyuki、Okada Yohei、Nakamura Junji、Ueta Kozo、Tanaka Hiroaki、Moritani Mako、Kitahara Tadashi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1109690

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Basic and clinical application of galvanic vestibular stimulation—stroke and Parkinson’s disease—2022

    • Author(s)
      中村 潤二
    • Journal Title

      Japanese Journal of Electrophysical Agents

      Volume: 29 Issue: 1 Pages: 11-18

    • DOI

      10.57337/jjeapt.21-11

    • ISSN
      2188-9805, 2758-1063
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Reliability and laterality of the soleus H-reflex following galvanic vestibular stimulation in healthy individuals2021

    • Author(s)
      Nakamura Junji、Okada Yohei、Shiozaki Tomoyuki、Tanaka Hiroaki、Ueta Kozo、Ikuno Koki、Morioka Shu、Shomoto Koji
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 755 Pages: 135910-135910

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135910

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Posture influences on vestibulospinal tract excitability2021

    • Author(s)
      Tanaka Hiroaki、Nakamura Junji、Siozaki Tomoyuki、Ueta Kozo、Morioka Shu、Shomoto Koji、Okada Yohei
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 239 Issue: 3 Pages: 997-1007

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06033-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳損傷後の痙縮の病態評価に基づく物理療法介入の検討:症例報告2023

    • Author(s)
      内沢 秀和, 中村 潤二, 生野 公貴
    • Organizer
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脳卒中後の足関節背屈不全に対する機能的電気刺激とトレッドミルトレーニングの併用が 歩行速度および歩容に与える影響:シングルケーススタディ2023

    • Author(s)
      小林 篤生, 井川 祐樹, 内沢 秀和, 中村 潤二, 新山 実優, 野本 大雅,若林 汰, 生野 公貴
    • Organizer
      日本物理療法合同 学術大会2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経ネットワークに基づく脳卒中後の痙縮運動障害の検討2022

    • Author(s)
      中村潤二
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 前庭×姿勢制御2022

    • Author(s)
      中村潤二
    • Organizer
      第1回日本前庭理学療法研究会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中後の痙縮に対する物理療法を活用したリハビリテーション2022

    • Author(s)
      中村潤二
    • Organizer
      第12回保健医療学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新山実優, 中村潤二, 内沢秀和, 井川祐樹, 生野公貴2022

    • Author(s)
      痙縮を有する脳卒中患者に対する拡散型圧力波治療と機能的電気刺激療法の併用による歩行への影響の検討
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 片側末梢前庭障害症例の前庭脊髄路興奮性と平衡障害の関係性についての予備的検討2022

    • Author(s)
      塩崎智之, 岡田洋平,中村潤二, 植田耕造, 田中宏明, 北原糺
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 脳卒中後の痙縮と前庭脊髄路興奮性との関連2021

    • Author(s)
      中村 潤二, 岡田 洋平, 塩崎 智之, 田中 宏明, 植田 耕造, 生野 公貴, 庄本 康治
    • Organizer
      第19回日本神経理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 前庭脊髄路興奮性の左右差と立位姿勢制御との関係2021

    • Author(s)
      中村 潤二, 岡田 洋平, 塩崎 智之, 田中 宏明, 植田 耕造, 生野 公貴, 森岡 周 庄本 康治
    • Organizer
      第20回奈良県理学療法士学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 直流前庭電気刺激の基礎と臨床応用ー脳卒中およびパーキンソン病に対してー2021

    • Author(s)
      中村 潤二
    • Organizer
      第28回日本物理療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 畿央大学プレスリリース

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/information/2023/11/76687.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 畿央大学 プレスリリース

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/topics_news/42560/

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi