Project/Area Number |
20K19373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
Koizumi Koh 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30715636)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 前庭障害 / 歩行検査 / めまい / 平衡障害 / 前庭リハビリテーション / 平衡機能 / 平衡機能検査 |
Outline of Research at the Start |
近年、前庭障害によるめまいやふらつきに対する治療として前庭リハビリテーションが注目されている。現在臨床的に用いられている平衡機能検査では自覚症状が軽快と検査結果の改善程度が乖離することがしばしばある。 申請者は前庭障害患者に対して小型の加速度計を用いた歩行解析を施行し、歩行障害やリハビリ後の歩行の改善について明らかにした。 本研究では前庭障害患者の歩行の解析に加え、複数の末梢前庭器官の機能を個別に測定解析することで、前庭障害が歩行に与える影響を明らかにし前庭障害に対する定量的歩行検査の臨床における実用化を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In patients with auditory nerve tumours causing vestibular disfunction, the larger the tumour size, the more unstable the gait. When vestibular oculomotor reflexes were measured by video head impulse test, patients with vestibular disfunction had catch-up saccades. Vestibular evoked myogenic potential tests showed that patients with semi-circular canal disfunction tended to have unstable gait parameters.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
前庭障害によるめまいやふらつきに対する治療として前庭リハビリテーションの有効性が報告されているが、現在臨床的に用いられている平衡機能検査では自覚症状と平衡機能の改善に乖離が見られることがしばしばある。携帯型歩行計を用いた定量的歩行検査を臨床応用できれば前庭障害患者の病態評価及び治療の効果判定について有用な検査となることが期待される。
|