Project/Area Number |
20K19424
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Japan University of Health Sciences |
Principal Investigator |
浅見 正人 日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 講師 (40821723)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 自動車運転 / めまい / 運転習慣 / 運転回避 / 一般成人 / めまい患者 / ヒヤリハット / 運転回避行動 / 有害事象 / モビリティデバイス / ハンドル形電動車いす / ARMT / 高齢者ドライバー / 運転移行支援 |
Outline of Research at the Start |
急な自動車運転の中止は移動手段の喪失を招き、うつ病や要介護リスクを増大させる。このリスク軽減策として運転継続時から移動手段の移行準備をすることが重要である。日本では歩道の整備不足やモビリティデバイスの運用が少ない等の理由から、海外と比較し移動手段の移行準備が遅れると予想される。そのため、日本での移動手段の移行準備状況を新たに評価する必要がある。 したがって、本研究では移動手段の移行準備を評価する日本語版の評価尺度を作成し、日本での移動手段の移行準備状況と運転中止に及ぼす影響を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Masato Azami, Hiroaki Fushiki, Reiko Tsunoda, Tomohiko Kamo, Hirofumi Ogihara, Ryozo Tanaka, Takumi Kato: Clinical features of persistent postural-perceptual dizziness with isolated otolith dysfunction as revealed by VEMP and vHIT findings: Frontiers in Neurology. 2023 Mar 16:14 浅見正人 他:めまい症状が自動車運転に及ぼす影響:第81回日本めまい平衡医学会(2023年) 浅見正人 他:前庭機能検査を用いた単独耳石障害を有する持続性姿勢知覚性めまい患者の臨床的特徴:第2回日本前庭理学療法研究会学術集会(2023年) Masato Azami et al: Clinical differences in PPPD with isolated otolith dysfunction depending on the side of the disorder: The Asian Confederation for Physical Therapy 2023
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象者に確保に時間を要したため研究全体が遅れています。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、データ測定を終了し解析および論文作成を行っている状況です。
|