• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん患者の前向きな生活適応へレジリエンスを高める心理支援と運動介入方略の開発

Research Project

Project/Area Number 20K19456
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小泉 浩平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60867274)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsレジリエンス / 不安 / 身体活動量 / がん / 心理学的支援 / 運動療法
Outline of Research at the Start

がん患者は, 長期に渡り高ストレス状況下にさらされるため, 不安気分, 抑うつ症状を呈しやすく, 行動が低減し, 身体活動量は低下する.
がん患者の前向きな生活を支援するには, 心理-身体活動に配慮したリハビリテーションが実施される. ストレス対処の概念にある“レジリエンス”は, 自己の心身恒常性保持を図ることである.
がん患者のレジリエンスを高めることは, ストレスを低減し, 活動量を増大させ, 前向きな生活適応に向けたリハビリテーションの役割である.
本研究は, がん患者の身体活動量とレジリエンスの関係を明らかにし, レジリエンスを高める心理的支援および運動介入方略の効果検証を目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,がん患者の前向きな生活を支援するため,ストレス対処の概念にある“レジリエンス”を強化し,心理-身体活動に配慮したリハビリテーションの開発をすすめている.
本年度は,レジリエンスを効果的に高める手法であるマインドフルネス・トレーニング(MT)による介入効果検証をすすめた.現時点まで取得したデータの解析では,MTに加え,運動療法を組み合わせた強化治療の効果を,レジリエンススコア,心理とストレス応答(交感/副交感神経活性),身体活動量により対象治療群を設定し比較検証した.結果は,強化治療群のレジリエンススコアは成人平均帯域へ向上を認めた.心理スコアに差を認めなかったが,強化治療群の交感神経活性が正常帯域で推移した.身体活動量は一定の拡大を認めたが,強化治療に由来するかは課題が残った.これら結果からは,MTによる瞑想や呼吸法は,否定的な感情や感覚を受容する心理的プロセスを経た結果,レジリエンスを高める効果を推察した.ただし,本結果は,レジリエンススコアの違いによる介入効果は未検証であり,心理および自律神経活性がスコアによって反応が異なるかは継続した検証を要する.また,身体活動量に関しては,運動強度別のデータを抽出し,日中の具体的な身体活動量を比較することも準備し,実臨床に即した解析を検討する.引き続き症例数を増やし,レジリエンススコアで階層化された心理および行動応答の検証を進める予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象者は,免疫能が低下している血液がん患者であるため,COVID-19の影響による接触機会制限は残存している.そのため,データ取得に時間を要している状況である.ただし,研究施設の患者安静度制限は徐々に拡張しており,新たな対象者を取り込み,治療効果測定のための経時的変化を追従している.

Strategy for Future Research Activity

COVID-19感染症対策により,遅れていた対象者のリクルートは年度前半には終了し,解析を進める.解析は,介入による心理データの変化と客観的な指標による裏付け,運動効果の拡張を報告する予定である.解析されたデータは適宜分析し,研究報告書,学術論文,研究発表を行う予定.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] がん患者の前向きな生活を支援する心理・運動介入方略2024

    • Author(s)
      小泉浩平、濱口豊太
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 50 Pages: 46-47

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Efficacy of attention bias modification combined with cognitive behavioral therapy for reducing anxiety in patients with hematopoietic malignancies: a quasi-randomized controlled trial2021

    • Author(s)
      Kohei Koizumi、Toyohiro Hamaguchi、Jun Tayama、Toshiyuki Ishioka、Hiromi Nakamura-Thomas、Yuji Koike、Naoki Nakaya、Michiko Konno、Shigeru Makita
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders Reports

      Volume: 4 Pages: 100122-100122

    • DOI

      10.1016/j.jadr.2021.100122

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Cross-sectional Study of Attention Bias for Facial Expression Stimulation in Patients with Stroke at the Convalescence Stage2020

    • Author(s)
      Takizawa Hirokazu、Ishioka Toshiyuki、Koizumi Kohei、Tayama Jun、Suzuki Makoto、Nakaya Naoki、Hamaguchi Toyohiro
    • Journal Title

      International Journal of Behavioral Medicine

      Volume: - Issue: 4 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s12529-020-09940-2

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レジリエンスが低いがん患者2例における心理的ストレス反応の変化2024

    • Author(s)
      小泉浩平、大木原徹也、伊藤慎太郎、下斗米佳奈実
    • Organizer
      第58回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 精神機能対するサポーティブケア2022

    • Author(s)
      小泉浩平
    • Organizer
      第7回日本がんサポーティブケア学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] がん患者のADLによる身体活動度の機械学習予測2022

    • Author(s)
      小泉浩平, 大木原徹也, 下斗米佳奈実, 水村翔, 牧田茂
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Occupational Therapy in Oncology - Researchers Network がん作業療法領域における好循環の創出に向けたエビデンス解釈と臨床実践2022

    • Author(s)
      小泉浩平, 柳井亮人, 壱岐尾優太
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高不安の血液がん患者は午前中の座位行動が長く低強度身体活動が少ない2021

    • Author(s)
      小泉浩平, 濱口豊太, 大木原徹也, 牧田茂
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] がんと作業療法~がん作業療法領域エビデンスの活用方法~2021

    • Author(s)
      小泉浩平, 佐賀里昭, 三木恵美
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] がんと作業療法 ~臨床研究をはじめるための手掛かり~2020

    • Author(s)
      佐賀里 昭, 西山 菜々子, 壱岐尾 優太, 小泉 浩平
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 心的外傷性ストレス症状を有する急性期脳卒中患者の心理2020

    • Author(s)
      大木原 徹也, 濱口 豊太, 石岡 俊之, 小泉 浩平, 武田 智徳, 高橋 秀寿, 牧田 茂
    • Organizer
      第57回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] MCIはないが,うつ症状のある回復期脳卒中患者には中性表情に対する注意バイアスがある2020

    • Author(s)
      滝澤 宏和, 田山 淳, 小泉 浩平, 石岡 俊之, 濱口 豊太
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 脳卒中急性期の余暇時間に行う能動的な作業活動は麻痺側上肢の使用頻度を向上させる2020

    • Author(s)
      國府田 剛, 小泉 浩平, 鈴木 真弓, 高橋 秀寿
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Post-traumatic stress symptoms in acute stroke patients correlate with rumination.2020

    • Author(s)
      Tetsuya Ohkihara, Toyohiro Hamaguchi, Toshiyuki Ishioka, Mayumi Suzuki, Kohei Koizumi, Tomonori Takeda, Hidetoshi Takahashi, Shigeru Makita
    • Organizer
      11th World Congress for Neurorehabilitation - WCNR 2020 -
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小泉 浩平, 濱口 豊太, 滝澤 宏和, 大木原 徹也, 牧田 茂2020

    • Author(s)
      注意偏向修正と認知行動療法の併用介入は 造血器腫瘍患者の不安心理を軽減する :準ランダム化比較試験
    • Organizer
      第14回日本作業療法研究学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi