Project/Area Number |
20K19576
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | 八戸学院大学 (2023) Ritsumeikan University (2021-2022) Kokushikan University (2020) |
Principal Investigator |
平塚 和也 八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (40792213)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | Tensiomyography / 筋疲労 / 伸張性収縮 / 部位差 / 筋収縮 / コンディショニング / 骨格筋 |
Outline of Research at the Start |
骨格筋の力学的収縮特性を評価することが可能なTensiomyography(TMG)法が開発された。この手法は、非侵襲的・非随意的かつ簡便であることに加え、特定した骨格筋の状態(筋疲労及び筋損傷)を骨格筋の力学的収縮特性から評価できる。そのため、スポーツ外傷・傷害の予防やスポーツ競技者のコンディショニングに活用される可能性がある。そこで本研究は、TMG法を用いてあらゆる条件下での運動が骨格筋の力学的収縮特性に及ぼす影響について明らかにする。また、実際のスポーツ現場でTMG法を縦断的に活用し、トレーニングプログラム作成や、骨格筋のコンディショニングチェックに有用な情報を得ることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
骨格筋の収縮特性を非侵襲的・非随意的に評価することが可能なTensiomyography(TMG)が開発された。先行研究では、TMGによって測定された骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態の評価に役立つ可能性が示されているものの、実際のスポーツ現場では骨格筋の状態を評価する方法として活用するまでには至っていない。そのため、TMGを用いて競技者の骨格筋の状態を測定し、骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態を評価する方法として有用であるか検証する必要性がある。その有用性が認められれば、スポーツ外傷・傷害の予防や競技者のコンディショニングに貢献できる可能性が考えられる。 令和5年度は、伸張性収縮(ECC)運動後における骨格筋の収縮特性(変位速度)が部位によってどのように変化するのかについて検討した。健常成人男性を対象とし、ECCによる膝関節伸展発揮を20回5セット、合計100回行わせた。変位速度の測定部位は、大腿直筋、内側広筋、外側広筋とした。また、変位速度、膝伸展トルク、可動域(ROM)および筋肉痛を運動前後および1~4日目まで評価した。その結果、運動直後に膝伸展トルクは有意に低下し、2日後には回復したことが確認された。内側広筋および外側広筋の変位速度は運動前と比較して、1日後に有意な低下を示し、3日後には回復したことが確認された。大腿直筋の変位速度は運動前と比較して、運動直後に有意な低下を示した。このことから、疲労および回復過程における骨格筋の収縮特性(変位速度)は部位よって異なることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和5年度は、令和4年度にやり残した実験と令和5年度に予定していた実験を行う予定であった。しかしながら、令和4年度の実験のみしか終えることが出来なかった。そのため、「遅れている」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長を申請し、令和6年度の上半期は「スポーツ選手におけるトレーニング負荷に伴う継続的な筋収縮特性の測定」を行う予定である。下半期ではこれまの実験で得られた結果を論文化させて公表していく予定であり、その後、本研究の総括を行う。
|