• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an educational approach to prevent unintended intake of doping prohibited substances

Research Project

Project/Area Number 20K19577
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

室伏 由佳  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (60740529)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアンチ・ドーピング規程 / アンチ・ドーピング / ドーピング / アンチ・ドーピング教育 / 禁止物質 / 意図しないドーピング違反 / サプリメント / アンチ・ドーピング規則違反 / 世界アンチ・ドーピング規程 / アンチ・ドーピング教育経験 / 禁止物質・禁止方法 / 大学生アスリート / アスリート・カテゴリー / 禁止物質確認行動 / アスリート / Grit / 確認行動
Outline of Research at the Start

日本では、トップアスリートの多くを占める大学生のアンチ・ドーピング知識は全体的に不十分で、ドーピングの副作用等の医学的知識や体内に摂取するものに責任を持つ「アスリートの責務」への理解が乏しい。意図せず禁止物質を摂取してしまう実例も生じている。実際に日本のアスリートは、薬等を使用する際に世界アンチ・ドーピング規定で禁止される物質の含有についてどの程度確認しているのだろうか。
本研究では、大学生アスリートが薬などを使用する際の禁止物質の確認行動の実態を把握し、アスリートに必須な確認行動の促進要因と阻害要因を明らかにし、禁止物質に対する確認行動の促進を目指した教育的アプローチの方向性を見出す。

Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究では、1)日本の大学生アスリートの主観的アンチ・ドーピング知識と客観的知識の関連、2)スポーツサプリメント使用の必要性の評価とスポーツサプリメント信念の媒介的役割を探求し、その成果を国際ジャーナルに投稿し掲載された。その他にも新たな調査研究を進めた。具体的な進捗として、大学生アスリートを対象に、サプリメントのドーピングリスクに関する教育と効果検証を行った。背景として、サプリメントは禁止物質のクロスコンタミネーションが重大な問題である。また、本研究及び国際研究において、サプリメント使用者はパフォーマンス向上効果への期待と信念が強いことが明らかにされている。信念が高いことで、より効果的なサプリメントを求め、禁止物質を含む製品を摂取するリスクが危惧されている。また、ゲートウェイ理論の観点から、サプリメントに対する信念が強いことでドーピングに進展する事実も国際研究で判明しているが、アスリートはこれらの知識や危機感が乏しい状況にある。
そこで本研究は、意図しないドーピング予防を目的に、サプリメント使用に伴うドーピングのリスクや禁止物質・方法、制裁等を踏まえた教育コンテンツを作成した。情報提供中心の教育を行い、教育前後と1か月後の3時点における介入効果の検証を行った。362名の大学生アスリートをランダムにオンライン講義とeラーニングの教育方法に割り当て、アンチ・ドーピング知識、サプリメントに対する信念、禁止物質確認行動(サプリメント摂取者)の変化パターンを評価した。教育手法間に有意差は見られず、知識の向上はサプリメント使用者に限り交互作用が認められたがその持続は限定的であった。また、サプリメントに対する信念の低減や確認行動の促進効果は認められず、情報伝達中心の教育の限界が示された。得られた知見は国内学会で発表した。更に英文論文としてまとめ、学術雑誌への投稿を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究計画は、研究1においてアスリートが薬やサプリメントを使用する際に禁止物質の含有を確認する行動状況とアンチ・ドーピングに対する学習意欲の実態を解明することを目的として調査を進めた。研究2では、大学生アスリートの禁止物質確認行動の促進及び阻害要因を解明した。過年度におけるこれらの実態や背景を把握した上で、今年度の研究計画を進展させ実施できた。具体的には、意図しない禁止物質摂取を防ぐ教育的アプローチの開発に向けた教育コンテンツを作成し、情報提供中心の教育を試行し、その効果を検証した。結果として、情報提供中心の教育の効果が限定的であることが明らかとなった。さらに、未公開の研究として、サプリメント由来の意図しない禁止物質摂取とそれによる規則違反に陥るリスクの認識に焦点を当てた。この研究において、ドーピングに対する心理的背景を把握するため、日本語版ドーピングに関する道徳的離脱尺度を作成し、アスリートの道徳的離脱がサプリメントによる規則違反の認識にどのように影響を与えるかを調査し完了した。これらの進捗により、研究計画は順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の4年目において、大学生アスリートがサプリメント使用時におけるリスク認識、信念、禁止物質の確認行動に関する教育効果が限定的であることが確認された。これを基に、次年度の研究計画では、新たな視点で研究を行っていく。主には、ドーピングに対する道徳的離脱という心理的特性に焦点を当て、教育的アプローチの開発検討に役立てる予定である。ドーピングに対する道徳的離脱とは、自己の行動を外的要因や他者の責任に帰属させることで、内面の道徳基準と矛盾する行為を正当化し、罪悪感や羞恥心を抱くことなく禁止された行為を許容する心理的メカニズムである。これらの心理的特性が、アスリートの道徳的離脱プロセスやドーピング行為への抵抗、またはそれを促進するかの理解は教育的アプローチの検討には極めて重要である。また、アスリートが意図せず禁止物質を摂取するリスクを最小限に抑えるための要因や条件を特定し、それに基づく予防策の検討に役立てる。これらの研究成果は、国内外の学術集会での発表及び、学術誌への投稿を通じて広く公表される予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] The association between subjective anti-doping knowledge and objective knowledge among Japanese university athletes: a cross-sectional study2023

    • Author(s)
      Murofushi Yuka、Kamihigashi Etsuko、Kawata Yujiro、Yamaguchi Shinji、Nakamura Miyuki、Fukamachi Hanako、Aono Hiroshi、Takazawa Yuji、Naito Hisashi
    • Journal Title

      Frontiers in Sports and Active Living

      Volume: 5 Pages: 1-11

    • DOI

      10.3389/fspor.2023.1210390

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessing the need to use sport supplements: The mediating role of sports supplement beliefs2023

    • Author(s)
      Murofushi Yuka、Kawata Yujiro、Nakamura Miyuki、Yamaguchi Shinji、Sunamoto Saori、Fukamachi Hanako、Aono Hiroshi、Kamihigashi Etsuko、Takazawa Yuji、Naito Hisashi、Hurst Philip
    • Journal Title

      Performance Enhancement and Health

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 100269-100269

    • DOI

      10.1016/j.peh.2023.100269

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between the level of willingness to learn about anti-doping and objective knowledge among Japanese university athletes: A cross-sectional study.2022

    • Author(s)
      Murofushi Y, Kawata Y, Yamaguchi S, Nakamura M, Takazawa Y, Naito H.
    • Journal Title

      Front Sports Act Living

      Volume: 4 Pages: 955636-955636

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.955636

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アスリートへの投薬とアンチ・ドーピング (特集 アスリートの腰痛と保存療法 : ピットフォールに陥らないための秘訣) -- (薬物療法のピットフォール)2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Journal Title

      臨床スポーツ医学

      Volume: 37(9) Pages: 1054-1059

    • NAID

      40022337408

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] スポーツの価値を護るアンチ・ドーピングにむけた取り組みと対策 (特集 2021 年からのアンチ・ドーピング: Code 改定と未来のスポーツを考える)2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Journal Title

      臨床スポーツ医学

      Volume: 37(12) Pages: 1358-1363

    • NAID

      40022424477

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] アンチ・ドーピング教育に関する国際基準 (ISE) の策定と教育の方向性 (特集 2021 年からのアンチ・ドーピング: Code 改定と未来のスポーツを考える)--(2021 Code に策定される新たな国際基準とアスリート憲章)2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Journal Title

      臨床スポーツ医学

      Volume: 37(12) Pages: 1436-1443

    • NAID

      40022424505

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] スポーツとアンチ・ドーピング, 未来に向けて(日本臨床スポーツ医学会30周年記念誌)2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Journal Title

      日本臨床スポーツ医学会

      Volume: 28 Pages: 201-201

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 女性アスリートが健康にプレーするために2023

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Organizer
      第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学生陸上競技アスリートにおける他者提供の飲食物摂取状況及び他者との薬共有の実態把握:アンチ・ドーピングの観点における一考察2023

    • Author(s)
      錦織 岳, 川田裕次郎, 中村美幸, 室伏由佳
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育受講方式がアンチ・ドーピング知識の定着に及ぼす影響:大学生アスリートを対象としたランダム化比較試験2023

    • Author(s)
      室伏由佳, 川田裕次郎, 中村美幸, 錦織岳, 上東悦子, 深町花子, 青野博, 髙澤祐治, 内藤久士, 川原貴
    • Organizer
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ドーピング検査対応に向けたアンチ・ドーピング対策の実態:大学生陸上競技アスリートのインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      錦織岳, 川田裕次郎, 中村美幸, 高澤祐治, 室伏由佳
    • Organizer
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] eスポーツにおけるアンチ・ドーピング活動の導入2023

    • Author(s)
      山本宏明, 上東悦子, 室伏由佳
    • Organizer
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] サプリメントに関するドーピングの注意喚起映像がサプリメントに対する信念に及ぼす影響 :大学生アスリートを対象とした介入比較対象試験2022

    • Author(s)
      室伏 由佳、川田裕次郎、山口慎史、中村美幸、髙澤祐治、内藤久士
    • Organizer
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アンチ・ドーピングに関する研究の動向 ~教育に関する国際基準(ISE)施行とこれからの教育を考える~2022

    • Author(s)
      室伏 由佳
    • Organizer
      第33回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学生陸上競技アスリートにおける競技的ピークを狙いとした カフェインの摂取状況と主観的効果の実態2022

    • Author(s)
      根本大輝、室伏由佳、川田 裕次郎
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Reality of Subjective and Actual Anti-doping Knowledge among Japanese University Athletes2021

    • Author(s)
      Yuka Murofushi, Etsuko Kamihigashi, Yujiro Kawata, Shinji Yamaguchi, Yuji Takazawa, Hisashi Naito
    • Organizer
      ISSP 14th World Congress. Sport Psychology
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生アスリートのアンチ・ドーピング教育経験カテゴリーと教育提供者の実態調査2021

    • Author(s)
      室伏由佳, 上東悦子, 川田裕次郎, 中村美幸, 野栗立成, 山口慎史, 髙澤祐治, 内藤久士
    • Organizer
      第32回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] スポーツファーマシストと薬剤師におけるアンチ・ドーピング知識の比較:アスリートサポートを推進するための基礎調査2021

    • Author(s)
      砂本沙織, 室伏由佳, 川田 裕次郎, 高澤祐治
    • Organizer
      第32回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Effect of grit on the confirmation behavior toward banned substances among Japanese university athletes2020

    • Author(s)
      Yuka Murofushi
    • Organizer
      2020 Yokohama Sport Conference, Yokohama, Japan
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Drug / Supplement Use and Confirming Behavior of Prohibited Substances in Japanese University Athletes and Ordinary Students2020

    • Author(s)
      Yuka Murofushi
    • Organizer
      25th annual Congress of the European College of Sport Science, Sevilla, Spain
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人大学生アスリートにおけるアンチ・ドーピング教育経験がサプリメント使用時の禁止物質確認行動に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Organizer
      第75回 日本体力医学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アンチ・ドーピング教育経験が薬使用時の禁止物質確認行動に及ぼす影響:日本人大学生アスリートの実態2020

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Organizer
      第31回臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] アンチ・ドーピング教育・啓発に関する研究. 令和5年度 公益財団法人日本スポーツ協会 スポーツ医・科学研究報告2024

    • Author(s)
      室伏由佳、上東悦子、東宏一郎、金岡恒治、川原貴、内藤久士
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      ホクエツ印刷株式会社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 臨床スポーツ医学(40:1), 最近のアンチ・ドーピング教育と研究の動向, スポーツとサプリメント ―“Food First but Not Always Food Only”の思索―2023

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      文光堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 公益財団法人日本スポーツ協会 令和4年度 スポーツ医・科学研究報告Ⅰ 学生アスリートを対象としたアンチ・ドーピング教育プログラム開発のための基礎研究-第3報-2023

    • Author(s)
      室伏由佳、上東悦子、東宏一郎、金岡恒治、川原貴、内藤久士
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      ホクエツ印刷株式会社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 臨床スポーツ医学, 臨スポOPINION: オリンピアンのキャリアとスポーツ医学に望むもの~アンチ・ドーピング教育研究、スポーツ障害、婦人科疾患経験を通して~.2022

    • Author(s)
      室伏由佳
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      文光堂
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 健康スポーツ50講(改訂版)2021

    • Author(s)
      室伏由佳(中央大学保健体育研究所)
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805761915
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 令和3年度 日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告 学生アスリートを対象としたアンチ・ドーピング教育 プログラム開発のための基礎研究 -第2報-2021

    • Author(s)
      室伏由佳, 上東悦子, 東 宏一郎, 金岡恒治, 川原 貴, 内藤久士
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      日本スポーツ協会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi