Project/Area Number |
20K19595
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
仲宗根 森敦 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10614456)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 器械運動 / 開脚とび / 運動アナロゴン / 跳び箱 / 着地 / 終末局面 |
Outline of Research at the Start |
本研究では3年計画の下,器械運動における跳び箱運動の切り返し系の技である〈開脚跳 び〉及び〈かかえ込み跳び〉の指導を運動の局面構造理論(マイネル,1981)における終末局面から指導していくプログラムの開発である.毎年のように提案される新しい指導法の多くは局面構造の準備局面から指導するものであり.それに加えて補助や新しい用具を用いたものが多い.そこで本研究では,補助をせず に既存の用具を用いた跳び箱運動における切り返し系の指導を.技の終末局面から指導する プログラムを開発し.その有効性の検証及び小学校中学年を対象とした切り返し系の指導手順を紙面化することが目的である.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では3年計画の下,器械運動における跳び箱運動の切り返し系の技である〈開脚跳び〉及び〈かかえ込み跳び〉の指導を運動の局面構造理論における終末局面から指導していくプログラムの開発とその検証である.本研究では,これまでの多くの指導法と異なり,補助を用いないことで専門的な知識を必要としないこと,終末局面から行うことで,どういった能力不足が要因で課題達成が明らかにならないのかを示すことができる.本プログラムが作成されることにより,体力面に不安な指導者や,専門的な知識や技能がない指導者への跳び箱運動における切り返し系の指導プログラムを提供することができる. 本研究は,1)終末局面から指導する切り返し系の指導プログラムの開発,2)〈開脚跳び〉,〈かかえ込み跳び〉ができない小学生を対象にした指導プログラムの実施と検討,3)小学校中学年を対象に考案した跳び箱運動の切り返し系の指導プログラムの実施と検討を通じて進められる. 研究2年目である令和3年度は,これまで教科書や専門書で扱われてきた教材や運動課題をまとめ,終末局面から指導する切り返し系の指導プログラムを作成し学会で発表した。当初は,本務校で毎年行われる公開講座や、研究代表者が担当する器械運動の授業等において,〈開脚とび〉ができない学生を事例としたデータの収集を行いたかったが、コロナ禍の影響により満足に実施することができず、プログラムの検証と修正は令和4年度へ持ち越しとなった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度は,器械運動における跳び箱運動の既存の教材を整理しプログラムを開発し学会で発表することができた。しかし、ながら考案されたプログラムの検証はコロナ禍の影響により実施することはできなかった.昨年度に引き続き、令和4年度においては年長児や小学校低学年,小学校中学年,教育学部に所属している〈開脚とび〉あるいは〈かかえ込みとび〉ができない大学生を対象に、考案したプログラムの検討が課題となる.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は,これまでコロナ化の影響で限定的にしか行えなかった研究代表者の所属する研究機関において行われる公開講座を対象に、プログラムの実施とその検証を行うことを予定している。対象は、年長児や小学校低学年,小学校中学年,教育学部に所属している〈開脚とび〉ができない大学生である。収集する資料は,録画・録音した公開講座全体の内容,および抽出生徒の記録である. 令和4年度は本研究のまとめとして研究成果を専門学会で発表することを予定している.
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)