• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体育・スポーツにおける「女子の特性」に関する知の歴史研究

Research Project

Project/Area Number 20K19611
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

春日 芳美 (春日芳美)  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20645303)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords健康的な美人 / 体位改善 / 月経とスポーツ / 女子体育 / 女性の身体とスポーツ / 女性に関する知 / 海外文献の翻訳 / 跳躍運動の是非
Outline of Research at the Start

本研究は、第二次世界大戦以前の日本における「女性に関する知」を体育・スポーツの側面から明らかにしようとするものである。西洋近代の科学と思想がもたらした当時の「日本人の常識・教養」に着目し、その中でも特に「女子の特性」が日本国内でどのように語られていたのか、そしてそれらの知識はどのように女子体育・女子スポーツ振興の議論に用いられたのかという問題意識から、月経と身体活動に関する議論、優生学における女性の健康に関する議論、「女子の特性」に関する議論といった諸課題を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

1880年代の日本で行われた、健康的な美人という価値観を一般化しようとする試みについての研究成果をスイス・ローザンヌで行われた国際体育・スポーツ史学会(ISHPES)において英語で口頭発表した。(タイトル:"Hygienic Beauty" in Japan during the 1880s: Focusiong in its Correlation with the Poplarization of Women's Physical Education)この報告では、日本において「衛生」という用語が積極的に使用されるようになった時期の社会背景と、健康的な美人を「衛生美人」と呼んだ理由等を検討した。ここでは、「衛生美人」という言葉を生み出した組織における議論と、「健康的」であることが単に女性の体格に着目して語られていたことが明らかになった。さらに、体格が良いことを肥っていることと結びつける考え方があった点も検討された。
また、当初から研究計画として考察を続けてきた、月経時の体育・スポーツ活動と女性が耐えうる運動強度に関する議論の研究を、史料収集を中心に行った。この成果については2024年度に論文として発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年研究期間の延長を行った。また、投稿論文が受理・掲載に至っていない。この点から進捗状況は「やや遅れている」と言える。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要でも触れたように、女子スポーツと月経に関する調査をもとにした論文を投稿予定である。また、女性の身体活動の是非を議論するにあたって裏付けとされた同時期の日本における医科学知識についても研究中であり、9月に行われる国際体育・スポーツ史学会にて発表予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] オリンピックとオリーブ冠 ─勝者に「月桂冠」が与えられるという誤解について─ …2022

    • Author(s)
      春日芳美
    • Journal Title

      大東文化大学紀要<人文科学編>

      Volume: 60 Pages: 1-12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] "Hygienic Beauty" in Japan during the 1880s: Focusing on its Correlation with the Poplarizetion of Women's Physical Education2023

    • Author(s)
      Kasuga Yoshimi
    • Organizer
      ISHPES
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is it possible for women during menstruation to play sports? Common knowledge of women's sports in Japan from 1890s to 1920s2020

    • Author(s)
      Yoshimi Kasuga
    • Organizer
      ISHPES Congress Sapporo 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi